E135 Topページへ

2010年5月の1枚


←前月へ           翌月へ→


技術、芸術、そして自然の調和



 松帆に通い始めて20年近くになりますが、念願の場所で念願の写真を撮ることができました。(2010年5月4日)

 淡路島の真の最北端の、高い波返堤の下の、テトラポッド護岸の下の、大きく潮が引いた時にしか現れない浜からの眺めです。この浜は一日の大半は海の下に沈んでいるので、漂着物などが一切ない稀有な場所なのです。
 そこから臨む夜の明石海峡大橋は、人間の技術の粋と、造形・照明の芸術と、それを大きく包み込む人手の一切入っていない自然の姿とが絶妙の調和を見せており、まさに息を呑む美しさです。
 この浜に降りると、もうほかには何も見えなくなり、海峡だけしか目に入りません。波の音と風の音と空に舞う鳶の鳴き声だけがある世界。時間がたつのを忘れてしまう、そして一切の意識的な精神活動を行うことさえ無意味に思えてしまう、ある種「聖域」的な空間です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 さて、思いっきり詩情をかきたてたあとに、余計なおせっかいを一つ。橋に照明が灯っている時間帯、つまり日が暮れてから、この場所に足を踏み入れるのは非常に危険ですので、同じ光景を見に行かれることはまったくお勧めできません。あたりに照明は一切なく、日没後の薄明(はくめい)が失せると、人間の視力では何も見えなくなります。そして、この浜は潮が大きく引いたごくわずかな時間にのみ降りることができる場所ですので、潮汐についての知識がないと、気がついた時には遭難行き片道切符を握り締めていることになってしまいます。
 じっさい私も、闇の中で人の背丈を越えるテトラポッドにどこからよじ登ったらよいのか一時判断がつかなくなり、また、帰路の途中では浜が崩落している場所を踏み抜いて足を滑らせ、ヒヤリとしました。松帆通い20年にしてこうなるのです。「2009年10月の1枚」で紹介した場所の比ではありません。