月に叢雲 花に風 |
||
![]() |
||
表題のことわざをずっと誤解していました。以下はkuma流、勝手解釈です。 由緒ある神社の鳥居と松の翠、まだ一雨にも打たれていない桜、そして満月。これで雲ひとつなく晴れ渡っていたら・・・ きっともっと味気ない光景であったでしょう。 一見、邪魔者に思えるような要素が、じつは対象の美をいっそう引き立てているということがあります。その意味で、この風景にさらに夜の風が吹き渡り、花びらが舞い散っていたならば、もっと印象的な光景になったに違いありません。微妙な均衡で成立する対照性の中に、むしろ邃密な美が息づいているように感じられるのです。 なぜ私はこんな誤解をしてきたのでしょう。それはもしかしたら、小林秀雄(文学者)の「最後のお花見」の逸話を十代の頃からずっと心の片隅に置いてきたからかもしれません。桜をこの上なく愛した小林は、自宅の庭にも必ず桜を植えていました。そして、死の前年の病床で、もう散ってしまった桜を見て、「今年も桜を見ることができてよかった」と言ったそうです。大文学者の心情を十代の若僧が正しく理解できたとも思えませんが、少なくとも、美のあり方についての認識が、ここから大きく変わりました。 このことわざの本来の意味は本来の意味として、好事だけを尊ぶこともあるまいと、斜めにも構えてみる月に二度目の満月の夜でした。 |