E135 Topページへ

2010年3月の2枚


←前月へ           翌月へ→


弓削島の唐桃






 2月が梅、4月が桜ならば、3月は桃、というわけですが写真の花はなんとなく違っていますよね。雛祭りの桃の花であれば、花弁の先がとがっていて、全体的にもっと派手に咲いていたはず。一見梅とも思える形ですが、この花は2月には咲かず、むしろ3月の下旬にかけて美しく咲くのです。
 以前にも一度写真を載せたことがあったけれど(鑑賞日記岸和田編)、この花は唐桃、要するに杏(あんず)です。個人的に、梅よりも桃よりも桜よりも好きな春の花。華やかなのだけれど、しっとりと落ち着いた佇まいがあるところがお気に入りです。

 で、下の写真と何の関係があるのかというと、この島の南部の山すそには、けっこうな広さの唐桃園があって、3月の下旬に訪れるとそれはそれは美しく幻想的なのです。そして、上の写真もそこで撮影したものです(ということは、今年の写真ではありません。ゴメンナサイ)。
 島の名前は弓削島(ゆげしま)。しまなみ海道の東端、燧灘(ひうちなだ)に臨む風光明媚な島で、渡し船が着く西海岸の港から島の中央部を横断して東海岸に出ると、ご覧のとおり、どこかの外国と見まがうような景色が広がっています。海の向こうには、豊島(とよしま:島民二人の島)、高井神島(たかいかみしま:猫の額ほどの平地しかないとても険しい島。でも上陸したことあるよ)、魚島(うおしま:まだ上陸したことのない最も遠い島)、と離島マニア狂喜乱舞のパノラマが広がります。弓削島行きの渡し船は尾道駅前桟橋から出ていて、因島大橋の下をくぐって約40分で別世界に運んでくれます。
 40分も小船に揺られていたら酔う〜!という方は、因島土生(はぶ)港まで尾道からバスで移動して、そこから10分ほど渡し舟に乗る、という方法もあります。ただし、このルートだと逆にkumaはぐったりです。(^^;)