E135 Topページへ

2010年2月の1枚


←前月へ           翌月へ→


半月




 1月24日の第27回定期演奏会の帰り、生田川公園から振り返り見た神戸芸術センターレジデンス棟のそばには、ほんのりと赤みを帯びた外壁と対照をなす鮮麗な藍青色の空に、真っ白に輝く半月が浮かんでいました。見ようと思って待ち構えていても見ることができるかどうかわからない、「とても美しい」光景。もはや言葉での表現を超えた、ため息さえ出るような天空の絵でした。そして、美しすぎる光景を表現し得ない自分に絶望的な無力さを感じつつ、ともかくこの一瞬を何らかの形で残したいと思い、手持ちのカメラのシャッターを押し続けたのでした。
 月はさまざまに美しく、折々に感動を心にきざむのですが、私は満ちてくる月の半月がとくに好きです。半月の出は正午なので、日が傾く頃(ちょうど、定期演奏会が終る頃)天頂近くまで昇ってきて、幽邃さを増してきた空の中で、地球と肩を並べて太陽を眺めているような格好になります。本当はおよそ38万kmかなたにある月が、地球の、そして地球の上で空を見上げている私の、すぐそばに寄り添って、二人して沈む夕日を眺めているような親密さを感じます。
 実際、「地上」で人と会っているときも、差し向かいより肩を並べた方が深くてこまやかな情緒を感じるような気がするのですが、みなさんはいかがですか? 遠い空の彼方に、夕日に照り映えてまぶしそうな瞳が輝く親しい人の姿を見るような、柔らかいけれど深い色で描かれた冬の暮れ方でした。