E135 Topページへ

2010年1月の1枚


←前月へ           翌月へ→


境内は明石海峡



 お正月 --> 初詣、という連想で、淡路島最北端、松帆の浦にある恵比寿神社の写真です。以前、BBSのAdmin.'s Soliloquy No.19 で紹介したものですが、この時は夕暮れ時のシルエットでしたね。今回は昼間の順光で。
 祠は北に向いていて、鳥居の先はすぐ海です。kumaが「これやったら境内がないやないか」と思っていたら、「明石海峡そのものが境内」という発想があることを知って衝撃を受けたのでありました。
 鳥居の下は速い潮流が洗う石浜になっていて、「遊泳禁止」とか書いてあったりするのですが、ふつうの動物的本能が備わっていれば、言われなくても泳ごうとは思わないでしょう、たぶん。(^^;)
 また、冬場は風が強くて飛ばされそうになるし、予期せぬ大波を食らったりするので、内海だけれどけっこう注意が必要です。しかし、それは見方を変えれば、自然の大きな力を全身で感じることができる場所、ということでもあります。
 実際、この恵比寿神社は数年前の台風でほとんど崩壊寸前までいきました。昨年はようやく修理(というか、周辺の土木工事)が始まっていましたが、まだ工事完了をこの目で見届けてはいません。
 私たちに対して、壊れても崩れても、この困難な地に恵比寿(=蛭子)神社を再建しようという気持ちにさせるものはいったい何なのでしょう。伊邪那岐・伊邪那美が大八島の最初として産んだと伝えられる淡路島。もはや理屈ではないのかもしれません。
 (写真は台風の被害を受ける前に撮影したものです。)