競演 |
||
![]() |
||
秋が深まるにつれて次第に濃く色づいてきた銀杏の葉が、11月の末から12月の初め頃、多くは快晴の冬空に寒風が吹く日に、合図をもらったかのようにいっせいに散り始める光景が好きです。大木だと、風が吹くたびにザアッと音をたてて空をうめつくすほどの大量の葉が散りまどい、地上は黄色い雪が降り積もったようになります。 他方この頃は、欧米の慣習にしたがえば、感謝祭を終えてクリスマスイルミネーションが本格化する時節でもあります。 両者が接する期間はごくわずか。けれども、その「競演」はそれはそれは見事なものです。 写真は、代表的な「競演」の場の一つ。奥のクリスマスツリーは樹齢80年、樹高30メートルを越えるヒマラヤ杉をまるごとイルミネートしたもので、これだけの生木をツリーにしている例は珍しい。手前の銀杏も立派ですね。時期的には一両日遅かったような気がしますが、地上には「桜吹雪」ならぬ「銀杏吹雪」の名残の黄色い絨毯が。対して、ツリーの下には発光ダイオードに照らし出されたラピスラズリのような青色の絨毯が。 大木の造形の対比と、輝く色彩の対比とがあいまって、非常に印象的な光景です。この美しい光景の下に、人は片手で数えられるほど。俗化していないところがなお良いですね。 |