E135 Topページへ

「SOUP Vol.5 modern music concert 〜未来へ〜」
@ノワ・アコルデ音楽アートサロン

〜4人になったSOUPが奏でた充実の23曲〜



記録的な暑さの2010年、9月12日はまだまだ暑かった・・・

 昨年10月のSOUP(スープ) Vol.4では、記事の冒頭で「秋らしいさわやかな晴天でした」と書きましたが、今日はその反対。秋とは名ばかりの厳しい暑さでした。朝の最低気温28度、最高気温35度。これは真夏以外のなにものでもないよ。
 てなわけで、まずは、会場となるノワ・アコルデ音楽アートサロンの最寄駅を降りた時の写真から。深い青空と輝くようなビル壁面とのコントラストが強烈です。



 そしてたどり着いた(といっても駅から徒歩5分なのですが)会場の入り口。強い日差しに照り映えている緑は、ただ画像だけを見る限りにおいては、とてもきれいですね。(^^;) イーゼルの上には今日の演奏会のチラシが4枚組になって掲示されていますよ〜。



ピアニストが二人になると・・・

 予約取り置きチケットを受け取って入場し、本日の演奏会のプログラムをもらいました。それはそっけないカラーペーパーではなく、壁紙風の質感のあるピンク・ベージュの厚口紙を三つ折りにしたなかなか趣のあるものでした。これは結構手間がかかっています。印刷も、安物のコピー機で量産したベッタリした印象のものではなく、ハーフトーンもうまく使った本格的なもの。曲目には作曲家の名前を日本語と(外国人の場合)母国語または英語表記の両方をしているし、生没年まできっちりと調べ上げて書いています。楽曲は、「modern music concert」というテーマにふさわしく、没年が20世紀にかかっているか、20世紀以降に生まれ、活躍した作曲家の作品がプログラムされていました。そしてその量は、前回までよりも明らかに増大していました。
 その理由は、今回ピアニストがもう一人加わって、SOUPは4人のユニットになっていたからです。新たに加わったお一人は白原理香さん。中濱さんとは以前から共演をしている方で、kumaもすでに十分な面識がありましたから、この点については、新たな試みへの不安というよりは、SOUPに新しい感性が加わることに対する期待の方がずっと大きく感じられました。
 じっさい、プログラムを概観すると、曲によってピアニストと他の奏者との組合せが細かく組み替えられており、二人のピアニストの個性や得意を生かした伴奏の割り当てが緻密に追求されているようでした。この組み合わせでこの曲でいったいどんな響きが立ち上がってくるのかな?!と、もう、演奏が始まる前からワクワクしてきました。

 開演時刻の2時半を少し過ぎて演奏会は始まりました。が、最初の曲にスーッと流れ込んでいくのではなく、なんか妙な雰囲気です。そして、ちょっとびっくりした冒頭のお断りがありました。なんと、フルートの馬戸さんが足を骨折して治療中で、松葉づえを使っている状態とのこと。そのため、演奏はできるけれども、立奏はできない。ついては、座って演奏する席を用意させてもらいます、というものでした。そうして勢揃いした4人のSOUPは、馬戸さんがほんとうに痛々しいお姿でしたが、表情は明るく、気力みなぎるもので、その点では一安心でした。
 中濱さんの解説で、第一部は近現代の西洋の音楽を集めている旨の案内があり、1曲目のドヴォルザーク「我が母の教え給いし歌」が始まりました。中濱さん、白原さん、馬戸さんの演奏です。冒頭、公立学校の一クラス分くらいお客さんが入った会場で初めて声を出して、音の返りをうまくつかみ切れていない戸惑いのようのものが多少感じられましたが、だんだん安定してきました。久しぶりに聴くノワ・アコルデのYAMAHA S6ピアノは、キラッと輝く太い音で歌い始め、YAMAHAの高級サロングランドらしい輝かしい音色だなぁ、と思うと同時に、しばらく拝聴していなかった白原さんのピアノ演奏の味が呼び覚まされてくるような気持ちもしました。

 1曲目を終えた後、もう一人のピアニスト、オリジナルメンバーの竹田奈津さんも加わってメンバーの自己紹介がありました。馬戸さん、白原さん、竹田さん、そして中濱さんとマイクが回りました。SOUPの演奏会は、いつでもとても家庭的な雰囲気で進行するので、最初に演奏家の人たちの人となりの一端を感じるような機会を設けておくことは有意義なことだと思われます。楽器の演奏だけでなく、地声にはその人のキャラクターがよく表れるので、いっそう親近感が増すのです。

 自己紹介の後は、竹田さんのピアノ独奏でドビュッシーの2曲。「月の光」と「喜びの島」です。大きなリサイタルでもよくプログラムされるクラシックの定番曲で、それだけにお座なりな弾き方をするとアラが目立ってしまう怖い曲です。竹田さんの演奏は、日ごろ神戸芸術センターでコンクール入選・入賞者の演奏を聴きたおしのkumaをして、ほとんど同じだけの気持ちの昂揚をもって楽曲の世界に入り込んで行かせてくれる、とても密度の高いもので、1曲目、YAMAHA S6ピアノの最高にメロウな、しかししっかりとした質量を感じる音が、まさに「月光」の輝きを空間に描きました。最後は長く引っぱりましたが、メカニカルな音や振動音が一切せずに、とてもきれいに音が消えていったのが印象的でした。ピアノはたんに高級機種であるというだけでなく、その格にふさわしい入念な管理と調整がなされていると感じました。
 2曲目では、弾き手のパワーがピアノ全体に滲みわたっていくように出音にますますメリハリがついてきて、クライマックスの強奏部分では、「これはもう、400〜500人くらいのホールで聴いてみたいな」と思うほどの力強さを感じる熱演でした。会場がサロンであることの制限(大きな空間が音で満たされて震える感覚が得られないこと)が惜しまれました。なお、演奏の最初にはピアノソロでも丁寧な楽曲解説が入り、これから演奏される曲にまつわるエピソードなどが紹介されました。SOUPではメンバーの全員がおしゃべりが上手で、といっても立て板に水の事務的なアナウンスではなく、聴衆の一人一人に語りかけるような話しっぷりがとても魅力的です。


YAMAHA S6B の風格ある姿


懐かしい光景の再現

 続いては、白原さんの伴奏で中濱さんの歌でした。曲はマスカーニの「セレナータ」、「月」、「愛してる・・・愛してない・・・(花占い)」の3曲。ここでももちろん、それぞれの曲についてエピソードが語られます。kumaが個人的に「中濱トーン」と呼ばせていただいているやさしく落ち着いた語り口に一年ぶりくらいに接して、けっこう感動しました。声優的・俳優的に作り上げた声ではなく、お人柄がそのまま反映されているような、おっとりとして柔らかく、上品な華がある語り口。魅力は歌だけではないのです。
 演奏では、伴奏が白原さんということもあり、2008年の後半に元町の老舗音楽喫茶で月一回行われていた演奏会シリーズを彷彿させるものがありました。このシリーズは奇跡的に、半年間欠席なしで聴けたのです(たぶん)。出会いというものは大切だと思いますな。そして、年数を重ねてなお、聴き手を惹きつけてやまない何かがあるので、時にはやむを得ず連続欠席をすることもあるのだけれど、「それっきり」になることなく、こうしてご縁が続いていくのです。
 演奏そのものは、今回が初めての顔合わせというわけではなく、長く共演してきているお二人なだけに、歌とピアノのバランスがぴったりで、中濱さんいよいよ調子が出てきました、という感じで気持ちよく歌い上げていました。そして、歌っているときの表情がとても豊かで、この点では、演奏者の近くで聴くことのできるサロンコンサートはいいなぁ、と思ったりもしたのでした(勝手なもんですな)。刹那い気持ちをしっとりと表現した2曲目を経て、3曲目のクライマックス、引き締まったピアノの音と、のびやかに歌う声、そしてますます繊細に気持ちを映す表情とがあいまって、演奏会はまだ始まったばかりなのに、「いや〜、今日も聴きに来てよかったなぁ」とすでに心が満たされてしまった感じがしました。

カプスーチンとショッカー:竹田さんと馬戸さんのすごい演奏

 もっとも現代的な西洋の器楽曲としてプログラムされていたのはカプスーチンの24の前奏曲作品53より第23番(ピアノソロ:竹田さん)と、ゲイリー・ショッカーのTwo Romances、AirBorn (フルート:馬戸さん、ピアノ:竹田さん)でした。どちらの作曲家も存命中で、ショッカーにいたっては1959年生まれ、50歳を超えたばかりなのです。
 いや〜、この二つはほんとうに聴きごたえがありました。今回のテーマ「moderun music concert」を体現しているような曲たちでした。カプスーチンについては、別のところで書いている田中正也さんプロデュースのコンサート(→歌とピアノで思いっきりロシア♪コンサート)でモスクワ音楽院で学んだ仲間である吉永哲道さんが演奏する第5番と第12番を聴いて、(意識したものとしては)初めて聴くカプスーチンの世界に強く惹きつけられてしまったのですが、今回奇しくも、同じ前奏曲集の中からまた別の曲を聴く機会に恵まれることになったわけです。そして、今回、プロフィールによると二人の先生に師事してジャズピアノを本格的に追求している竹田さんの演奏で聴いたカプスーチンの前奏曲は、趣きがかなり異なっていました。この曲集はジャズの語法とクラシックの様式が見事に融合した作品であると評されているのですが、この世界に対して、吉永さんはクラシックサイドからアプローチし、竹田さんはジャズサイドからアプローチしているという印象を持ちました。アドリブ的なところまですべて楽譜になっていて厳格に表現されているにもかかわらず、お二人の演奏はマクロに感じる息遣いが大きく異なります。まだ十分に聴き込んでいない作品なのでざっくりとした印象しか書けないのですが、これを演奏するピアニストのそれぞれ異なる音楽的背景によって、さまざまな表情を見せてくれる作品ではないかと思われました。そして、竹田さんが見せてくれたカプスーチンの世界は、吉永哲道さんカプスーチンの世界と双方相照らし合うようなもので、上にクラシックとジャズの「融合」と書きましたが、むしろ両者が不即不離の関係にあることを思わせる、とても印象的な演奏でした。

 さて、フルートについては、前回(昨年10月)のSOUP Vol.4で学んだ馬戸さんの「フルート曲発達史」の講義(?)がもうガッチリと頭の中に入っていて、近現代の曲というのは、メロディーや響きそのものの美しさを堪能するような曲は少なくなり、特殊奏法が幅を利かせてくるということだったので、今回どんなすごいことになるだろうかと期待と不安が入り混じった気持ちでその時を待っていました。演奏前の導入トークでは、最初のTwo Romancesは比較的に聴きやすい曲だということでした。実際に始まった演奏では、2曲とも、詞をつけて歌えるような少し郷愁を覚えるようなメロディが印象的で、あたたかな感じのする中低音の響きと、それにとてもよくなじむピアノの伴奏が心に残りました。特徴的なところでは、1曲目の最後の長〜い長〜いビブラートが耳に残って離れません。
 そして3曲目。「エアボーン」と発音するようですが、和訳すると「風に乗って」といったところでしょうか。この曲はまさに現代曲、フルートの奏法のみならず楽曲そのものも新たな表現を意欲的に追求していることがシロウトにもはっきりとわかる作品で、10分弱の演奏時間中、次から次へと展開していく今までにおおよそ聴いたことがない世界に、気持ちがどんどん高まっていきました。冒頭は澄み渡ったおだやかな青空に気球か飛行船か、はたまた渡り鳥かが舞うようなとても優美なメロディで始まるのですが、さっそく一瞬音が途切れたり、思わず聴き手の注意が喚起されてしまう独特のリズムがピアノ伴奏に同期して刻まれたりします。フラッター奏法の震える音とマルチフォニック(? ハーモニクスかも)を聴いた後、曲調は一転して、緩急の激しい表現になり、たたみかけてくるような、煽るようなリズムの上で荒々しいメロディが吠えたかと思えば再び比較的おだやかな空気が戻ってくることを繰り返し、曲末に向けてどんどん昂揚していったあと、高音で思い切り吹き飛ばして曲が終わりました。
 会場からは大きなどよめきと、盛大な拍手が起こり、演奏したお二人は会心の笑みを見せました。もちろんフルートの演奏が素晴らしいことは言うまでもないのですが、この激しく展開する後半部分で、少しもノリを外すことなくフルートに合わせ、強烈なグルーヴ感を演出したピアノ伴奏もまた最高に素晴らしかったです。フルートの前にでしゃばることは決してないのだけれど、とても存在感のある演奏で、楽曲の脈動する生命感のようなものを力強く表現し、その上でフルートが思い切り、自在に歌ったという感じでした。こういう伴奏というのは、「ちょっと手伝ってくれ」と言われて一曲ナンボのアルバイト的にできるものでは絶対にありません。伴奏者自身がソロの演奏者と同じくらいの情熱と曲に対する理解・愛情をもってして初めて可能となる、積極的な自己表現の世界です。演奏会前半の最後は、ものすごい作品と演奏で締めくくられました。


馬戸さんの Special Seat と愛器

後半は日本の曲

 瀧廉太郎の二曲から始まりました。おなじみの「花」と「荒城の月」。夭逝した不世出の作曲家の作品の特徴についてのお話があった後、中濱さん、馬戸さん、白原さんの三人で「花」。続けて、馬戸さんと白原さん(インスツルメンタル)で「荒城の月」でした。後者については、曲の故郷である大分県のエピソードがいろいろと紹介されて興味深いものがありました。地元の人たちはこの曲を本当に深く愛し、大切にしているんですねぇ。
 歌のない器楽演奏となった「荒城の月」は、オリジナルのメロディが演奏された後、さまざまな、そしてかなり大胆な変奏が続く、ちょっと普通では聴くことのできない意欲的な作品でした。ここでも馬戸さんが大活躍です。とても骨折しているとは思えない、力強くそして説得力のある語り口で「荒城の月」の世界をどんどん展開させていきます。トリルが印象的な第一変奏?に続く第二変奏?は即興風のピアノ伴奏とフルートのかけ合いが醸し出す生々しいLive感に思わずぐっと惹きこまれてしまいました。第三変奏?はメロディを和音的に分解・再構築したような演奏となり、曲末に向けてどんどん高い音域に駆け上がっていき、最後の最後は邦楽の音階で日本的に締めくくられました。う〜みゅ、ほんとうに日本の曲でさえ、いたるところに「modern」な味わいが満ち溢れています。看板に偽りなしですな。

 続いて、山田耕筰作品から4曲のメドレー。「待ちぼうけ〜ペチカ〜あわて床屋〜この道」(中濱さん、馬戸さん、竹田さん)でした。このあたりは、中濱さんの十八番とでもいうべきもので、日本の名曲を歌い継いでいくことにライフワーク的に取り組み、プライベートな演奏会のみならず、学校や施設、さまざまな行事等でも頻繁に歌っている中濱さんの歌いっぷりは、とても安定感のある歌いまわしと、つねに忘れられることのない豊かな表情で満たされ、どっぷりと浸って楽しむことができるものでした。また、歌のみならず、ピアノやフルートの「歌いっぷり」も劣らず魅力的で、「あわて床屋」でのメリハリの効いた楽しいリズムで笑顔の音符を放つようなピアノ伴奏はとりわけ印象的でした。

 このあと、中田喜直「夏の思い出」「小さい秋見つけた」、團伊玖磨「花の街」、福島和夫「冥」、武満徹「小さな空」と進みます。「夏の思い出」は竹田さんのピアノソロ。とても気持ちよく聴くことのできる過度な表現はない演奏だったのだけれど、それでも決して薄っぺらに聴こえない太くて芯のある音が心に残りました。「小さい秋見つけた」(中濱さん、竹田さん、馬戸さん)では、自分が育った時代の義務教育での音楽の時間がものすごく雑なものだったので、この子供時代に今日のような演奏でこの曲を聴きたかったものだなぁ、としみじみ思ったりしました。逆に言えば、今中濱さんたちの周辺にいて、こういう演奏を目の前で聴くことのできる子供たちは本当に恵まれていると思います。「花の街」もこの3人で演奏されました。

 「冥」は、プログラムにその題名を見た瞬間、「modern music」っていってもここまでやるか!と思いました。無伴奏フルート独奏曲なのですが、つい最近、偶然この曲を聴く機会があって強烈な印象を受けていたからです。フルートは本来、十二音階を正確に演奏できるように改良が重ねられてきた楽器なのだと思いますが、そのフルートをして、まるで能管のように音程のゆらいだ演奏をさせる、ある意味で「むちゃぶり」な曲なのです。能管の音は、わざわざ能舞台を見るまでもなく、歌舞伎の「寝鳥」(音取り)のシーンでみなさんおなじみですよね。この世のものではない登場人物が出てくるときにつねに演奏されるあの音楽。今日の演奏会の解説で馬戸さんがお話になっていたのですが、笛の音はこの世とあの世の両方に響くということで、フルートで能管の世界を表現したものがこの曲なんだろうなぁ、と個人的には解釈しています。
 ところで、「フルートで能管の世界」といっても、二つの楽器は構造が全然異なっています。能管には管内、吹口のすぐ右側の内部に「喉」(のど)と呼ばれる内径が狭窄した箇所(製作過程でわざわざ笛を切断して、この部分を埋め込む)があり、それが原因でまともな音程が出ず、西洋音階に慣れた人、とりわけ絶対音感がある人には耐えがたい不安定な音程、ってかハッキリ言って無茶苦茶な音程(^^;)で奏るのですが(逆に言えば、能楽の視点からは、「喉」のおかげで幽玄の世界を表現できるわけですな)、これに対して、そもそもそのような「構造」がないフルートでどのようにして能管のような「ピ〜ィイ〜ヒャララ〜ァア〜」という音を表現するのか? これがまさに今、目の前で演じられようとしていました。
 目の前で演奏された「冥」は、連続的に音程がずれていくところや中途半端な音程を単純に「ポルタメント」だとか「微分音」だとかいったありきたりのレッテルを貼ってしまうには何かちょっと違う雰囲気があって、kuma自身にとっては、銀色に輝くメカメカしい金属の笛で演奏されているのに不思議に日本的な深山幽谷な響きを感じるものでした。演奏技術的には、歌口に息を吹き込む角度を意図的に最適値からずらしていくことによって、揺らぐような音程の変化を実現しているということを、演奏会終了後に馬戸さんに教えていただきました。
 キーのついた楽器だと、所定の指使いをすればどう吹いても決まった音程が出るような印象がありますが、息を吹き込む角度だけでこれほどまでに音程を変化させることができるということは、ピアノのような猫が踏んでも同じ音程で鳴る楽器に慣れている者にとってはなかなか実感のわかないことで、今回それを知ることができて、フルートで正確な音程を出すことは、実はとても大変なことなのだと、逆説的にフルーティストの苦労や努力を実感することとなりました。

最後に白原さんのピアノで4曲:やっぱりそうきましたか

 ピアニストが白原さんにかわって、最初は武満徹の「小さな空」。馬戸さんのフルートも入りました。あまりにも有名な曲で、大編成の混声合唱に仕立てられているようなことも多々ありますが、個人的には子供のころの混じりけのない感情と澄み渡った空を心の裡に想って、シンプルに聴きたい曲。今日の演奏はそれをかなえてくれるものでした。とても気持ちよく聴くことのできるピアノ伴奏(・・・そうでない伴奏もけっこうあるんだな、これが)に中濱さんの声がぴったりとはまり、フルートが加わることで郷愁の想いがさらに深く感じられました。笛の存在は大きいです。

 続く2曲は、久石譲「Summer」と松谷卓「Takumi / 匠」。テレビのCFや番組のテーマソングとして今では老若男女を問わず知らない人はないといってもよい、それゆえに聴いてみんなが楽しくなる曲です。実は、こういう曲を、いったいどこから楽譜を見つけてくるのか知りませんが、まっとうなピアノソロとして演奏するのが白原さんの得意技で、これまでの演奏会でもたびたび聴く機会がありました。個人的に「テレビもの」と呼ばせていただいていますが、侮るなかれ、「テレビもの」でも厳しいクラシックの訓練を積んできたピアニストが真剣勝負で取り組む演奏には、大いに心を動かされるものがあります。このような形で聴くと、テレビでほんの数十秒、長くても数分のみ聴くのと違い、楽曲全体をきっちりと聴き通すことになるので、この曲によって作曲家が表現したかったこと、伝えたかったことなどについて、じっくりと想いを巡らせることができるのです。
 ちなみに、後日談になりますが、こういう曲を暗譜する方が、普通のクラシックの曲を暗譜するよりも何倍も難しく大変なんだそうです。余興のような感覚で聴いていたらばちが当たりますね(^^;)

 最後は村井邦彦「翼をください」を全員で合唱。プログラムには歌詞が読みやすく印刷されていました。会場全体に歌声が響きわたると、上手い下手を超越して、感動のゴールイン!みたいな感じがありますな。
 そして今回は、今日の演奏会がゴールしたということに加えて、SOUPの「時代を歩いてみようと、テーマを決めてスタートしたコンサート」(プログラムノートより)がバロック、古典派、ロマン派を経て、今まさに近現代にゴールした、ということでもあるのです。
 長い期間をかけて、自分たちの表現したい音楽にじっくりと向き合い、着実に形にしてくる。個々の演奏を取り出してみれば、もっと上手な、いやはるかに上手な人もいるに違いありません。しかし、大切なのは、これらの演奏が純粋に自分たちの内なる動機に基づいて継続してきているということでしょう。演奏者の方々は、誰あろう自分自身がおこなった選曲が「自分の首を絞めている」とか、「直前までかなりもがいた」と苦笑されるのですが、一意専心しなければ到達しえない目標を自ら設定し、「誰かに教えてもらって、要領よく手に入れてるんじゃなくて」(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団主席クラリネット奏者、エルンスト・オッテンザマー談。中野雄著『ウィーン・フィル音と響きの秘密』、p.167)、毎日の膨大な時間を費やして表現をする主体としての自分自身が納得のゆくまで追究する。そういうまっすぐな姿勢は、あとで inside story を聞くまでもなく、各回のひとつひとつの演奏に中にはっきりと見て取ることができました。
 妙な打算や損得勘定のない、とても純粋なものを感じるこの演奏会シリーズが、今回一つの成果を得たことを新たな基礎として、SOUPは今後何処を目指していくのでしょう。大いに期待して見守りたいと思います。


近現代に到達して記念撮影