E135 Topページへ

歌とピアノで思いっきりロシア♪コンサート
〜モスクワ音楽院三人組 "輝くトロイカ" 〜



「たなかまさやプロデュースVol.1」
 そうどこでもお目にかかることのない珍しいタイトルを冠したこの演奏会は、15歳で単身ロシアに移住してモスクワ音楽院本科、同大学院で研鑽を積んできた田中正也さんが、いよいよ自ら企画・制作することになった演奏会の記念すべき第1回でした。後援には、在日ロシア連邦大使館も名を連ねていました。
 ご本人がロシア音楽の一丁目一番地に本籍を置くピアニストだけに、この演奏会の実現のために協力をしたお二人もそれぞれ錚々たる経歴をお持ちの方で、ピアニストの吉永哲道(よしなが・てつみち)さんはモスクワ音楽院・同大学院に10年間留学、現在は日本の大学でも教鞭を取る理論派、バリトンの河野真剛(かわの・なおたか)さんはパリ音楽院(CNR)からリヒテル夫人に見出されてモスクワ音楽院に進み、同院声楽科本科を日本人として初めて卒業したパイオニアで、現在は二期会でもご活躍です。
 ただし、そんな3人の「トロイカ」で実現した今日の演奏会は、その仰ぎ見る経歴による威圧感のようなものを感じさせることのない非常に親しみやすいプログラムで、日本で聴くことのできる最も上質なロシア音楽を、最初から最後までとてもリラックスして楽しむことができる内容になっていました。今年4月25日の「ジョイフル・コンサート」(關谷範子さんとの競演)で、「楽しませる」演奏会を実現する田中さんの才能に感銘を受けていたkumaは、今回も絶対に面白い演奏会になるに違いないという確信を持って岸和田に向かったのですが、その期待が裏切られることはありませんでした。

「梅雨明け十日」というけれど・・・
 梅雨が明けてから十日間ほどは安定した晴天が続くという格言ですが、今年は7月17日(土)に近畿地方に梅雨明けが宣言されて以降、その格言が「外れればいいのに」と思うほど暑い晴れの日が続いており、この日も朝からカンカン照りで、そんなに遠路ではない自宅から最寄り駅、そして南海電鉄岸和田駅から自泉会館への道のりを歩くことがイヤになるほどの「好天」でした。「夏の真昼の静か」(中原中也;「夏の日の歌」)とはよく言ったもので、午後1時過ぎに自泉会館へ向かう道のりは、奇妙なほどの静けさにつつまれていて、ほとんど長さのない自分の影と、岸和田の古い家並みのかなた、はるか遠くに湧き上がる入道雲の輝きが強烈に目に焼きつきました。



 「神戸芸術センター」のファンサイトを作っている兵庫県出身の人間が縁あって訪ねることになった、大阪湾を挟んで神戸の対岸になる岸和田の自泉会館。今回、3回目ともなると足は勝手にしかるべき方向に進んでいくのですが、そうしてたどり着いた自泉会館の正面玄関前であることに気づきました。
 「・・・、毎回この景色やな。」
 つまり、この3回、自泉会館に来たときはかならず青空なのです。スペイン様式と言われる赤茶色の瓦屋根とクリーム色の壁のシンプルな外観の背後には、鮮麗な青空が広がっていました。設計者、渡辺節が思い描いていたに違いない最高に美しい建物の姿を今回もまた目にすることができました。



コンサート前半
 こんな厳しい陽射しと暑さの中、遠路ではないとはいえ、兵庫県立芸術文化センターや神戸芸術センターのように駅前立地ではない会場にお客さんは来るのだろうかと、主催者でもないのに心配していたkumaですが、それはまったくの杞憂に終りました。コンサート開始時には、用意された席はあらかた埋まっていました。
 コンサートはほぼ定刻に始まりました。今回の演奏会でも協力をしている關谷さんがおもむろに第二ピアノの前に座り演奏を始めました。關谷さんが弾き始めたのはよく知られたロシア民謡の「カリンカ」。その軽快なリズムに合わせて自然に会場に手拍子が起こり、今日の主役の3人が、さっそく歌を披露するバリトン河野さんを先頭に、ホールの入口から客席の周囲を一周する形で会場を巡り、舞台に登場しました。衣装は堅苦しいフォーマルではなく、そろいの黒い長袖シャツとパンツで小洒落た感じで決めていました。
 なにごとも「つかみ」が肝要といいますが、なんという印象的なオープニング。最初の最初から出演者と客席の一体感ががっちりと確保され、最高にわくわくしてきました。
 開口一番、ロシア語で挨拶をした田中さんは、つづけて、この演奏会の趣旨や「トロイカ」の含意などについて紹介し、最初に田中さんが演奏するピアノソロの2曲について解説をしました。前半のプログラムは以下のようになっていました。

 1.田中正也(ピアノソロ)
    プロコフィエフ:「ロミオとジュリエット」より、モンタギュー家とキャピュレット家
    リャードフ:音楽の玉手箱(オルゴール)
 2.河野真剛(バリトン独唱) 吉永哲道(ピアノ伴奏)
    ムソルグスキー:蚤の歌
    チャイコフスキー:騒がしい舞踏会にて
 3.吉永哲道(ピアノソロ)
    チャイコフスキー:「四季」より7月"草刈り人の歌"
               5拍子のワルツ
 4.田中正也(ピアノソロ)
    バラキレフ:イスラメイ

 毎回、どんな演奏会でももっとも集中して聴く第一曲目の最初の音。第一ピアノの1981年製ヤマハCFフルコンサート・グランドから聴こえてきた音は、みなぎる力強さと深い味わいが渾然一体となったすばらしいもので、前回(4月25日)聴いた時もすばらしかったけれども、その時にこのピアノがかかえていた不調(田中さんの演奏会以前の作業に由来するもの)も解消されて、さらに気持ちよく聴くことができました。もちろん、ピアニストの技量あってこそのことなのだけれど、上品に枯れた高音が、渾身のフォルテシモでもなおまろやかさを失わず、ベッタリとした一色に染まらない細やかな質感を伴って鈴鳴りするさまは、他所ではなかなか聴けないものだと大きな感銘を受けました。また、低音も最近のCF(−III)にまったく見劣り(聴き劣り?)することなく、太くて抜けの良い音がドーンと響いてきました。さらに、1曲目の後半部と2曲目では、弱奏で音の表情がガラリと変わり、この上ないやさしい音色と響きがしっとりと広がり、長年にわたって弾き込まれたアコースティック楽器の持つ独特の味わいをこれ以上ないほどに堪能できました。
 ・・・と言っても、まだ2曲目! 演奏会はこれからどんどん続いていくのです。河野さんの声楽とその伴奏もあるし、吉永さんのピアノソロもある。そして2台4手もある!


奥が第1ピアノのCFです。

河野さんのバリトン独唱と吉永さんのピアノソロ
 田中さんに引き続き、バリトン独唱で河野さんが登場しました(伴奏は吉永さん)。まずは河野さんから田中さんとの出会ったころの思い出話がありました。いまから12,3年前のことになるそうです。そして、曲の紹介、そして演奏となりましたが、河野さんのトークがなかなか印象的で、私の完全に個人的な印象ですが、歌舞伎役者の九代目松本幸四郎(松たか子の父親)の若い頃を髣髴とさせる、ある意味で「役者」的な、聴き手の心に言葉がすうっと入ってくるような語り口がとても魅力的でした。
 さて、肝心の歌唱ですが、同じバリトン声域でも個性はさまざまで、良し悪しは別としてけっこう暑苦しい感じやこってりした感じのある歌いっぷりの人もいますが、河野さんは過剰なクセのない非常に清々しい感じのバリトンで、繊細な表情をもった声が、いわゆる「詰まった」感じをまったく感じさせず、のびやかに広がって行くさまがすばらしかったです。先生クラスの人が聴けば何かしら気付くところがあるのかもしれませんが、kumaのような非専門家にとっては違和感を感じるようなところは皆無で、もう本当に気持ちよく安心して歌の世界に没入していくことができました。1曲目の「蚤の歌」では途中で王様の笑い声を入れて、それに合わせて表情と所作を加えたりと、なかなか忙しい演奏なのですが、完璧にコントロールされたスキのない歌いっぷりで、すごい歌唱技術だなぁ〜、と感嘆しました。2曲目は、1曲目と対照的な胸が痛くなるような歌詞内容を切々と歌い上げる歌声が心に沁み入りました。
 河野さんの伴奏をしたのが吉永さんで、ここで初めて吉永さんのピアノの音を聴くことになったのですが、同じピアノでも田中さんとは一味違う演奏で、なかなか興味深かったです。とりあえず「ソリッドな音」という印象を持ちましたが、それは吉永ピアノの魅力の序の口に過ぎず、このあとのソロと、演奏会後半の伴奏で、魅力が全開になっていきます。
 河野さんのバリトン独唱に引き続く、吉永さんのピアノソロの舞台、やはり吉永さんも、演奏の前に楽曲についての解説・導入をし、一般人にとって「?」が必至の「5拍子のワルツ」については、ピアノで音を出して具体的な説明もしてくれました。3人全員で方針を統一してこの演奏会は進行しているのでしょう。聴き手にどこまでも配慮した親切な演奏会です。
 いよいよ演奏に入り、最初の曲がチャイコフスキーの"草刈り人の歌"(「四季」より七月)。楽しさが前面に出たコンサートだからとあまり予習もせず、ほとんどぶっつけ本番で聴いたこの曲でしたが、演奏が始まった瞬間に強烈に惹き込まれてしまいました。青空にどこまでも高く高く抜けていくような、ものすごくのびやかな強奏がとても気持ちよく、ロシアと日本では同じ「七月」といっても違いがあるのでしょうが、そういったあり得べき相違を超越して、なお「七月」という月から想起される心象風景に共通するものを感じました。続く「5拍子のワルツ」も、楽曲に関する事前の知識はほとんど頭の中に入っていなかったけれど、「いい音出してるなぁ〜」と思わず唸ってしまう能書き不要の魅力的な音色と、その「5拍子」というリズムが生み出す独特の躍動感で、もうすっかりその作品の世界の中に取り込まれてしまいました。

フリートークのコーナーから前半の締めくくりへ
 三人がひと通り、名刺代わりの演奏をしたあとには、「思いっきりロシア」な鼎談コーナーがありました。モスクワ音楽院での話に始まり日常生活のエピソードまで、同じようでそれぞれ異なる体験談や想い出を楽しく聞かせてくれました。(内容に興味がある人は、次の機会にぜひ聴きに行きましょう!) それにしても、まるで放送作家が台本を書いた番組みたいによく練られた進行で、どんどん楽しみが広がって行きます。
 興味深く、またためにもなるフリートークのコーナーのあとには、田中正也さんのピアノソロで前半の締めくくりとなりました。曲は、kumaはもうさまざまな機会に拝聴している、田中さんの十八番の一つ、イスラメイ。言わずと知れた超高速・超絶技巧の曲で、この曲をまともに弾きこなしている演奏にめぐり逢うこと自体がまれであるとさえ言えるのに(実際、リストの「ピアノソナタロ短調」や「ハンガリー幻想曲」などを初演したことで著名なドイツ人ピアニスト&指揮者、ハンス・フォン・ビューローは、「あらゆるピアノ曲の中で一番難しい」とさえ言っています)、いろいろなホールとピアノで、さまざまな味わいのイスラメイを聴いているなんて、どんだけ贅沢やねん!と思ってしまいました。音大の学生さんでもこれほど聴く機会はないかもしれません。
 ところで、今日のイスラメイは、気心の知れた仲間と共演するコンサートだからでしょうか、強奏部分の力強いドライブ感と、弱奏部分の優しいけれどもきらめきを失わない粒立ちの良い音が、いつにも増して印象的で、とても伸びやかな演奏だと感じられました。4月の演奏会で、田中さんの弾く「大ポロネーズ」を「開いた印象」だと書きましたが、今日のイスラメイもまさにそれで、「音の光線が末広がりに発散していくような情景」が再現しました。また、音そのものとしては、最高の状態に整備された年代モノCFが奏でるいわゆる「vintage sound」も、とても魅力的でした。

 大感動のイスラメイでコンサート前半は締めくくられ、15分ほどの休憩に入りましたが、休憩時間中、ロビーでは、田中さんがロシアから「直輸入」した、数日前の新聞が5,6種類、自由に閲覧できるようになっていました。聴衆のみなさん興味津々でご覧になっていましたが、kumaが見ていて興味深かったことは、天気予報のコーナーで、ロシア全土の地図ではなく、モスクワを東端とし西端はイギリスくらいまでのヨーロッパの地図の中で、日本と同じようにお日様マークや雲マークが示されていることでした。ロシアは広すぎるので、極東まで収めた天気予報地図はある意味で、国民のニーズにかなっていないのかもかもしれませんね。

コンサート後半へ
 後半に入場してきた三人は、なんと!おそろい&色違いの「ルバーシカ」(ロシアの民族衣装的シャツ)に身を包んでいました。いや〜、なかなかお似合いです、っていうか、考えてみりゃロシア留学中は日本で着物を見るのと同じような普通の存在だったわけですから、似合っていて当たり前なのかもしれませんね。
 後半のプログラムは以下のようになっていました。

 5.河野真剛(バリトン独唱) 吉永哲道(ピアノ伴奏)
    ボゴスロフスキー:暗い夜
    フラトキン:偶然のワルツ
    レーピン:5分の歌
    フレンケル:鶴
    ジプシーロマンス:黒い瞳
    パウルス:百万本のバラ
 6.吉永哲道(ピアノソロ)
    カプスーチン:24のプレリュード Op.53-3、Op.53-5
    ラフマニノフ:プレリュード Op.3-2 「鐘」
            リラの花
 7.[2台ピアノデュオ](田中正也:第1ピアノ、吉永哲道:第2ピアノ))
    ストラビンスキー=バビン:「ペトルーシカ」より3つの楽章
 8.みんなで一緒に歌いましょう
    ブランテル:カチューシャ

 後半のバリトン独唱は、ポピュラー曲を含めたなじみの深い曲が6曲。それぞれに河野さんの解説が入った後演奏となりました。このおかげで、知らない曲やお座なりの知識しかなかった曲について、ロシア直結の正しい知識をキチンと得て、より深く鑑賞することができました。
 ところで、歌唱というと、普通は歌い手に関心が向くことが多いのですが、この6曲については、伴奏の吉永さんに歌い手に勝るとも劣らぬ関心が向きました。それはなぜか?
 「伴奏が非常にすばらしい!」
のです。歌唱とのバランスが完璧な、無用にでしゃばることのない伴奏なのだけれど、どの曲の伴奏でもとても味があり、また、歌い手の背中をしっかりと見て、その呼吸を背後からしっかり読み取ったシンクロ感も抜群で、曲が進むにつれてますます伴奏をする吉永さんの姿に目と耳が釘付けになって行きました。「でしゃばることがない」といってもずっと地味に弾いているわけではなく、ここぞという時に強奏で鮮やかにアクセントをつけ、また、悲しみに満ちた曲では、ピアノを歌わせすぎない伴奏がむしろその悲しみを際立たせ、曲の中間部で伴奏が旋律を取るところがあれば、そのごく短い時間に凝縮的にスパッとピアニストの感性を表現し、そして何よりも、この伴奏で歌っていたら歌い手は本当に気持ちが良いだろうな〜、と思ってしまう、もうそれ自体が「芸術」といえるような卓越した伴奏だったのです。
 演奏会終了後にお尋ねして知ったことですが、モスクワ音楽院で「声楽科」と同時に「声楽伴奏科」も最優秀で卒業した河野さんが、自分が演奏会をするときにはいつも吉永さんに伴奏をお願いしている、というのも納得できる話でした。

 河野さんのバリトン独唱の後は、吉永さんのピアノソロ。曲目解説では、楽曲そのものの解説に加えて、リラの花にまつわるロシアでの言い伝えについての紹介もあって、とても興味深かったです(自分のネタとして使えるくらいに覚えてしまいました!)。カプスーチンの2曲については演奏会で意識を向けた状態では初めて聴いたのですが、クラシックとジャズが融合した音楽がとても新鮮で、今度自分自身でひと通り聴いてみよう、という気持ちになりました。「鐘」では強奏でのシャープで鋭角的な音が印象的で、「切れ味が良い」と言えば田中さんも吉永さんも言葉では同じになってしまうのですが、それぞれに違った味わいのある「鋭さ」があって、その違いを楽しむことができたのが最高でした。「リラの花」では、重厚な「鐘」とは一転して、すがすがしい、きらめく音と響きが、射し込む朝の光(kuma的には朝の光以外の印象はありえません・・・)に鮮やかに映える、繊細な濃淡のある薄紫の可憐な花のイメージを、くっきりと目の前に描き出しました。

最終曲、アンコール、そして合唱
 プログラムとして用意された最後の曲を前にして、再び「思いっきりロシア」な鼎談がありました。ここではロシアでの食事の話が興味深かったですが、内容は実際に聴きに行った人だけの秘密にしておくべきでしょうね。(^^;)

 プログラム最終曲は「ペトルーシカ」を田中さんと吉永さんが2台のピアノで演奏。ロシア版ピノキオともいえるバレエ曲は、本来管弦楽で大編成に演奏されるものですが、今回はそのピアノ編曲版。この曲もちょいと調べてみると「極めて演奏困難」だと評されているのですが、今日の演奏で感動したのは、その「困難」な曲を上手に弾きましたぁ〜、といった水準の話ではなく、普通の聴衆が聴いている限りにおいては、2人とも何の苦もなく演奏をし、かつ、息がぴったりでギクシャクしていた感じなどまったくなく、まるで目の前でバレエの舞台が実際に繰り広げられているようにいきいきと、めくるめくファンタジーの世界が次から次へと展開していったことです。ほんと、ものすごく映像的な演奏でした。ピアノ編曲版のバレエ音楽には何か麻薬のような魅力があるなぁ、と感嘆するところがあり、今日のコンサートの1曲目も含めて、未体験のピアノ音楽の世界に今日初めて足を踏み入れたという気持ちがしました。

 大感動の最終曲の後にはアンコールが3曲。1曲目は日本でもおなじみの「1週間」。この伴奏は田中さんでした。田中さんが歌の伴奏をするのを聴いたのはこれが初めてかも?! 2曲目は1台4手の伴奏で「ヴォルガ船頭」(または「ヴォルガ・ボート・ソング」)。最後の3曲目は、歌なしの1台4手で「剣の舞」。最後の連弾はすごかったです。”tight”という語のもつすべての意味がそこに凝縮されているような、息詰まる緊張感に満ちた演奏でした。とてもアンコールとは思えぬ、プログラム本編のクライマックスのような渾身の演奏でした。

 最後の最後に、出演者と聴衆の全員で「カチューシャ」を歌いました。事前に日本語とロシア語の歌詞カードが配られていて、歌う前には河野「先生」のやさしくわかりやすい歌唱指導があり、さらに声が出しやすいでしょうということで、起立しての本格的な合唱になりました。伴奏は吉永さんでした。それにしても、モスクワ音楽院の俊英を3人も揃えて一緒に歌うなんて、冷静になって考えると、ちょっとあり得ない機会ですよね。この「値打ち」をよく味わっておかねばならぬ!と、かな〜り真剣に歌いましたよ。そして、一同みな同じだったと思いますが、大きな充実感を得て、今日の演奏会は終幕となりました。歌い終えた後、立ったままでみんなの拍手がしばらく続いたのが印象的でした。

楽しみは終演後にも!
 ホールから退出する際にも、グッド・アイディアな「おみやげ」が用意されていました。なんと、3人のプロフィール入り写真がカラー印刷されたサイン用色紙が、無料で全員に配られ、それに3人の直筆のサインを目の前でしてもらうことができたのです! これはすばらしいアイディアで、出演者は名前を覚えてもらえるし、そしてもちろん聴衆はアーティストをとても身近に感じることができて、後々まで忘れることのない想い出になるにちがいありません。考えてみるに、チラシの裏面やプログラムの隅っこにせせこましくサインをしてもらうよりも、このようにしておく方がよっぽど合理的なのです。ありそうでなかった抜群の企画だと思いました。
 このアイディア、他のアーティストの人たちも真似してみてはどうですか?(なんて言うと、田中さんたちから「オイオイ・・・」と突っ込まれそうですが・・・)

 kumaもサインをしてもらって、そのあとはあつかましくも、本日初拝聴のお二人と少しお話をさせていただきました。お二人とも、舞台を下りてもとても感じの良い方で、すっかりファンになってしまいました。今日の演奏会は「Vol.1」だったわけですが、この企画が「Vol.2」「Vol.3」と、今後も継続していってほしいものだと強く思いました。本当に、楽しく、充実していて、しかも芸術的水準の非常に高い演奏会でした。


右上:チラシ、左上:プログラム、中央下:サイン色紙

そのまま帰るのはもったいない
 ということで、今日も帰る前に岸和田の街を散策することにしました。といっても摂氏37度にまで達した炎天下を歩くのはさすがに辛いので、アーケードのある商店街でお店を見て回ることにしました。気になったお店は、まず、泉州の物産を売っている出店(屋台?)。いろいろものがありましたが、kumaが一番注目したのは蜂蜜。泉州のみかん畑で採蜜したものだそうで、価格は300グラムで1,700円。この価格を高いと思うなかれ! 蜂蜜の採取過程を考えれば、「純粋」蜂蜜が100グラム当たり500円以下の価格で提供できるなんてとうてい考えられないのです。そういう蜂蜜はたいてい水飴で増量していたり、どこで採ったかもわからない格安の輸入蜂蜜がかなりの程度混ざっていたりします。この認識について、店のおばちゃんと意見が一致したので、安心して買うことができました。なお、自宅に帰って味見したところ、しっかりとしたフルーティな香りが印象的で、味はハリエンジュ(ニセアカシア)よりも軽め、蜜の濃度(粘性)は、スプーンからすうっと淀みなく流れ落ちてゆく柔らかさで、冷えたヨーグルトなどにかけてもカチコチに固まらずなじみやすいだろうな、と思えるものでした。

 

 もう一つの店が喫茶店。演奏会の余韻を楽しむことができるような喫茶店はないかなと思って探していると、雰囲気の良い店がありました。そして、入ってみると大当たり。アイスコーヒーはロックアイスをピックで砕いて一杯ずつ冷却したものだし、スイーツも丁寧に手作りされたものでした。その上、お店のお客さんの筋が良い! カウンターで隣に座った年配の女性とすぐに話しが弾んで、それに店主夫婦も加わって、自泉会館の話から岸和田の街全体の話まで、落ち着いた・内容のある話しがどんどん広がって行きました。この女性、「生きていたら115歳になるお父さん」が自泉会館のホールでマンドリンを弾いている写真がある、とかいう話をしてくれて、その「生きていたら115歳」という年齢の数え方がやけに面白く、強く印象付けられました。マスターいわく、この店は創業33年だそうで、「四半世紀を軽く超えて、一世紀の三分の一を過ぎたことになるんですね」と言うと、「あと70年がんばりまっせ」と、大阪人らしいノリで大げさに応えてくれたところがうれしかったです。(^^;)
 最後に、駅の近くの間口が狭いのに奥行きがやたら深い、まるで京都のうなぎの寝床を髣髴とさせる書店で本を一冊買って、南海電車で帰路に着きました。大阪市内は天神祭りの本宮だったのでこれから想い出を作りに行く人たちの姿が何人も見られる車内でしたが、kumaはすでに得た感動を思い出しながら、強い西日に照らされたシートに身をゆだねていました。