E135 Topページへ

蔵出し 神戸芸術センター演奏会【鑑賞日記】

〜主催者様のご厚意により、肖像写真を含めて公開させていただけることになりました。〜

2010.12.25(土) 
田中正也 プロコフィエフピアノ曲全曲演奏シリーズ
”エクスクールスィャ” 第3回
芸術劇場 13:30開場 14:00開演

 Program  (ピアノ:ベヒシュタイン)

 [ I ]
   プロコフィエフ: トッカータ Op.11 (1912年)

   プロコフィエフ: 年とったおばあさんのお話 Op.31-1〜Op.31-4 (1918年)

   プロコフィエフ=ニコラエヴァ: ピーターと狼 ピアノ組曲 (1992年編曲) ナレーション: 河野真剛

 [ II ]
   ブクステフーデ=プロコフィエフ: オルガンのための前奏曲とフーガ (1918年または1920年編曲)

   シューベルト=プロコフィエフ: ワルツ集 (1920年、1923年?)

   プロコフィエフ: ピアノソナタ 第4番 Op.29 ハ短調 (1908年 [1917改訂] )

 En. リャードフ: 音の玉手箱
    ロシア、ロマ [ジプシー] 歌謡: 「黒い瞳」 河野真剛(Bar.) 田中正也(Pf.)
    プロコフィエフ: 10の小品より プレリュード「ハープ」 Op.12-8



 初めて聴いたときから大ファンになっている田中正也さんの演奏会をまた聴きに行きましたぁ〜!なんて能天気に書くと、値打ちも何もないのだけれど、個人的にはとても大きな幸運の連鎖の源にある出会いの一つが、この「プロコフィエフピアノ曲全曲演奏シリーズ」なのです。自分の記憶の整理もかねて、ちょっと思い返してみましょう。
 ご存じのように神戸芸術センターは、2008年の3月15日に第1回定期演奏会があったのですが、それから間もない6月8日に開催されたのがこのシリーズの第1回で、なんと私が初めてACoKのプロコフィエフホールに足を踏み入れた演奏会だったのです。そしてそれは、ACoKで聴いたすべての演奏会を合わせてもまだ6回目でした。
 この演奏会があることを知ったのは、主催者から直接ご案内をいただいたからではなく(面識がなかったので当然!)、現在も、というか最近いっそう音楽的なご縁が深まりつつある岸和田のピアニストさんが出演者の一人として名を連ねる演奏会を、これまた何の面識もなく聴きに行ったときに、たまたま田中さんの演奏会のチラシを手にすることになったのでした。
 ここを源ととして広がっていった音楽的な縁は今となって思えばほんとうに奇跡的な広がりを持つもので、魅力あふれるそれぞれの音楽世界を持ったピアニストさんのみならず、曲の背景を(楽しいエピソードも含めて)しっかりと調べて魅力的なプレトーク付で聴かせてくれるソプラノさんや、素晴らしい音作りをされる調律師さん、そして、その調律師さんが応援する内外の音楽家さんたち・・・、と、特別に探し求めなくても、素晴らしい演奏を聴かせてくれる人たちをどんどん知るようになったのでした。
 そして!田中さんと直接かかわるご縁からその芸術に出会う幸運を得られたバリトンさんが今日またこの演奏会に!!。
 もうおわかりだと思いますが、河野真剛(かわのなおたか)さんです。昨年夏の、田中さんプロデュース「歌とピアノで思いっきりロシア♪コンサート」で初めて拝聴し、大感動をした「モスクワ音楽院三人組」のお一人に、今日また再会できることになったのです。昨年の秋口にこの演奏会のチラシを手にして、そこに小さくではあるけれども河野さんの名前を発見して以来、「これはきっと・・・」「よもや歌わずに帰るなんて・・・」と大きな期待を膨らませていたのでした。そして、上記の実際に演奏された曲目を見ていただいたら一目瞭然ですが、その美声によるナレーションに加えて、1曲だけとはいえ、河野さんの歌を再び聴くことができたのでした。2010年の聴き収めにふさわしい、とても充実した演奏会になりました。

 さて、それでは演奏会のようすを順番にふりかえってみることにしましょう。
 この日の近畿地方は、昨日から続くこの冬一番の寒さで、じっさい、大阪から神戸に阪急電車で移動していた時には、西宮付近で視界がさえぎられるほどの雪が降っていました。三宮で下車した時には雪はやんでいましたが、地下鉄を乗り継いで新神戸駅に到着し地上に出ると、生田川公園は六甲おろしが吹きすさび、指先がちぎれそうに感じるほどの寒さでした。いつものように通りに面した掲示板に貼られたポスターを確認した後、逃げ込むように館内に入りました。

  
上空にはどんよりとした雪雲が垂れ込め、生田川では白鷺が首をすくめていました。


 エントランスを入って正面にはすぐのところにはたくさんのプレゼントに彩られたクリスマスツリーが飾られ、今日が12月25日であることを実感させてくれます。演奏会の会場の音楽ホールはこのツリーの右側の通路をさらに奥に進んだところにあります。そこでは、「オープンスタジオ」と呼ばれる赤じゅうたん敷きの共通ロビーに出入り口を向けて3つのホールが隣接しているのですが、この日は向かいのショパンホールでも同じ時刻に演奏会があり、開場前には両方のホールのお客さんが群れ集まって、オープンスタジオはけっこう混雑していました。おりしも、ACoKでは美術の巡回展の最中(12月18日〜1月13日)で、オープンスタジオの壁面高位置には、絵画の作品がスタジオをぐるりと取り囲むように展示されていて、なかなか芸術的で華やかな雰囲気になっていました。
 受付にはこの秋に発売された田中さんの新しいCDが10枚ほど置かれていました。私は秋にコンサート会場で買う予定だったのですが、二度ほどあったその機会を逃してしまっていました。で、今回ばかりは買い逃すまいと、演奏会が始まる前に、お忙しそうな受付の人にあえてお願いして1枚ついに確保しました!

      
 レジデンスの受付(ガラスの向こう)にもクリスマスツリーが。   右の赤絨毯の空間が「オープンスタジオ」です。


 開場されてプロコフィエフホールに入り、音楽ホールで聴くときには三つのホールのいずれの場合もだいたい同じ位置に陣取るその席に、今日も座ることができました。一番後ろの関係者席には何やら楽しそうな「ブツ」が置いてあるのが目に入りましたが、それは見ぬこととして、もぎりで渡されたプログラムとおなじみになった「まさや通信」の第18号に目を通していました。後者によると2011年度にはすでに全国で7つの演奏会が決定しており、中には昨年もあった(うわさによると、すごい演奏会になったらしい)佐藤卓史さんとのジョイントコンサートも7月に愛知県で予定されていることが書かれていました。個人的には7月のことなんて今から決めることはできないのだけれど、機会があればぜひ聴きに行きたいものだなぁ、と強く思いました。

 ホールの出入り口が閉じられ、受付を担当していた女性がマイクを持って開会を告げ、演奏会が始まりました。会場に入ってきた田中さんの姿は、第2回はカジュアルな感じでしたが、今回は礼装でビシッと決めていました。Vゾーンは黒の蝶ネクタイにシルバーグレーのベストでした。
 ホールに入るとまっすぐにピアノ(今回もベヒシュタイン)の前に進み、ベンチに腰かけて名刺代わりの一曲、プロコフィエフのトッカータの演奏が始まりました。じつはこの曲は一度ホールでの演奏を聴いていて、その時に予習したこともあって、それほどメジャーな曲ではないにもかかわらずけっこう聴き込んでいる曲なのでした。
 ぐっとうつむいた姿勢で演奏が始まったトッカータ、聴き始めて1分ほどで「あれれ?」と思い、その後は聴き進むにしたがって強い確信をもってこう思いました。
 「すごく音楽的な演奏!」
 何を言ってるんや?と思われるかもしれませんが、予習で聴いていたトッカータは、まあ確かに「トッカータ」の名に値する速くて技巧的でタイトなリズムの演奏だったのですが、どことなくヒステリックで、「自分はこんなに弾ける」ということを見せつけているだけのように思えるものだったので、その先入観にかなり支配された状態で聴き始めたのです。これに対して、田中さんのトッカータは違っていました。指が柔らかくしなる弾き方がその音色を視覚的にも教えてくれるものでしたが、旋律の進み方に生命感・息遣いが感じられ、息をつめた短距離ダッシュのような演奏ではありませんでした。両手を広げて鍵盤のフルレンジを弾いたときの分厚い響きや、なだれ込むように迫ってくる緊迫感などには形容を絶するものがありましたが、しかし同時にその音はどこまでも音楽的で、限界領域のギリギリを完璧にコントロールしているという印象を受けました。この曲に対する認識が大転換してしまうような演奏でした。

 トッカータの演奏後、ベンチから立ち上がった田中さんは、まずロシア語であいさつをしました。そして、続いて日本語。
「第3回、クリスマス・・・、じゃやない、プロコフィエフピアノ曲全曲演奏会へようこそ−−−」
と言い直した田中さんですが、続けて、
「雪が舞う中の演奏会になりロシアっぽくてよいかと思います」
とも。
 あいさつの後は、この日のプログラムの進行についての案内があり、次の「年とったおばあさんのお話」は後期の作品でプロコフィエフ自身の録音もある等の曲目解説と、その次の「ピーターと狼」ではゲストの河野さんにも加わってもらう、と告げられました。

 演奏が始まった「年とったおばあさんのお話」は、4つの曲からなる作品なのですが、その第1曲目。ピアノが(個人的に「澄み渡った冬の夜空のような音」という印象を持っている)ベヒシュタインであるとは思えないような温もりのある音が聴こえてきました。あたたかく包み込むような低音の響きの中に、繊細な弱奏がやさしく語りました。郷愁を覚えるメロディが印象的な第2曲ではとくに最後の音の消えてゆくさまが美しく、第1曲とともに、「プロコフィエフ作品」と聞いて脳裏に浮かぶイメージとはかなり異なる、この作曲家の見逃されがちな側面を教えてくれる曲と演奏でした。
 第3曲では冒頭から少し速く歩くぐらいのテンポで刻まれる独特のリズムの中で、一瞬ためる感じの息遣いが田中さん独特で、印象に残りました。第4曲では、全体を貫くシャッフルのようなリズムの上で、まるでメノウやヒスイのように思える上品な艶をもった音が輝きました。

 プログラム前半の最期の「ピーターと狼」は、もともと管弦楽の曲として作曲されたものなのですが、この日演奏されたのはそれをタチアナ・ニコラエヴァがピアノ用に編曲したものでした。ここでナレーターとしていよいよ河野真剛さんの登場です。河野さんもまた、田中さんと同様の礼装で蝶ネクタイでした。客席から見て右側のピアノの前には椅子が置かれ、ナレーション時には河野さんが立ち、ピアノ演奏中は座る、というパターンで曲は進行しました。
 ところで、「ナレーション」と聞いて、河野さんはいったいどのような「仕事」をしたのか想像がつくでしょうか。実は、この曲におけるナレーションは、あるCDのライナー・ノートによると、「演奏ももちろんだが、語りの上手下手で死命が決する」(アンドレ・プレヴィン指揮、ロンドン交響楽団による管弦楽版)とさえ書かれているほどで、けっして「ちょっとしたお手伝い」ではなく、むしろ「大仕事」なのです。
 演奏が始まってすぐに気づいたのですが、ナレーションの内容は管弦楽(英語)版とは大幅に異なり、ピアノという1種類の楽器で演奏するのに対応させるとともに、何の予備知識がない人が聴いても容易に物語の進行についていけるように増補されたものでした。演奏会の終了後にうかがった話ですが、単に既存のテキストを読んだのではなく、さまざまな資料から今回の演奏会用につくりあげた原稿だったそうです。
 ところで、ニコラエヴァのピアノ編曲版は、じつは事前に音源を手に入れることができず、ぶっつけ本番で聴くことになったのですが、管弦楽版と比較すると、登場人物(動物)と楽器と主題(動機)との結びつきが緊密な管弦楽版に比べて、ピアノ編曲版はより自由に情景描写をしているように感じられました。たとえば冒頭の登場人物紹介の部分、「ハンター」や「おじいさん」のテーマはかなり短めでしたが、ピーターのテーマはけっこう長く、腕の交差もあるピアニスティックな演奏がたっぷりと展開しました。
 その他の部分で(管弦楽版との比較で)印象に残ったところは、猫が小鳥に忍び寄るところ、危うい緊迫した感じが際立っていました。おじいさんがピーターに注意をするところでは、かなり太い音の強奏で「この注意はかなりキツそうやな〜」なんて思いました。ピーターが門の中に入って森の中から狼が出てくるところはピアノ編曲版独特の味があり、ホルンのホワホワした音とは違う重い音とタイトなリズムで迫り、(たぶん)管弦楽版にはない展開部分もあって聴き応えがありました。その狼がアヒルを襲うところでは、ヨチヨチ逃げるアヒルと獲物を追いかける狼の姿が目に見えるような情景描写的な演奏、つづいてピーターが狼を退治する方法を思いついたところや、うまく狼のしっぽを縄で縛り上げてつかまえることができたところでは、頭の中に妙案がひらめいた感じや、首尾よく作戦が成功して「やったー!」と喜ぶキラキラした感情がとてもよく伝わってくる演奏で、ピアノとピアニストによるどこまでも豊かな表現力に感嘆しました。最後の「勝利のパレード」では、意気揚々と歩くピーターたちの足取りがしっかりと刻まれました。
 音楽と並行して進行した河野さんの語りは、登場人物によって声色を使い分け、さらには裏声まで使っての熱演でした。狼がアヒルにどんどん近づいてついに「パクリ!」のこの一言、今でも耳に残っています。また、ピーターがハンターに「撃つのはやめて!」と嘆願するセリフや、小鳥のおしゃべり、猫の思案のようすなども印象的でした。全体的には、これはもうCDで聴いた管弦楽版のナレーションをはるかに超える充実度で、正直な話、CDに録音されているナレーション(声色の変化に乏しい)がシロウト仕事に感じられてしまうようなものでした。声楽家である河野さん、日ごろから舞台にもかかわっているだけのことはあり、歌だけでなくセリフやナレーションでも素晴らしいです。
 この演奏を小学校の出前授業で行ったら、たくさんの子供たちが大感動して誰もが音楽が大好きになってしまうような、内容はやさしいけれども芸術としてはとても上質な、ピアノ編曲版「ピーターと狼」でした。



本日の会場であるプロコフィエフホールのステージとベヒシュタインピアノ。
(撮影は、演奏会終了後に行っています。)


 休憩をはさんで後半の一曲目は、バッハ時代のオルガンの巨匠の作品をプロコフィエフが編曲したもの。予習で初めて聴いて猛烈に感動しました。以前にもどこかで書いた覚えがあるけれど、自分だけで曲を探すのではなく、ピアニストがとくに選び出して演奏会にかける曲というのは、有名でなくてもとても良い曲であることが多く、演奏会を聴きに行く価値はそういうところにもあるかなぁ、などとあらためて思いました。
 演奏では、まず前奏曲、予習と比べると少し早めかなと思えるテンポできっちりと刻まれる旋律が印象的でした。つづくフーガでは、神々しい音が柔らかく語りました。一方で低音の動きはしっかりとした密な感じがあり、その均衡がすばらしい。長く引っぱった最後の和音にはもう、天上に導かれるかのような響きでした。
 ところで、このフーガ部分の冒頭の旋律はどこかで聴いたことがありました。それは、加古隆の最新の作品である映画「最後の忠臣蔵」のテーマ曲「〜夢なれど〜」が、こちらの方はピアノカルテットなのですが、とてもよく似ているのです。もちろん旋律そのままが使われているわけではありませんが、明らかに通底するものがある。いや〜、名作というものはこんなふうに後世の作曲家たちに隠然とではあるけれども大きな影響を与えているものなのですねぇ。

 続いてシューベルトのワルツをプロコフィエフが編曲した作品。プロコフィエフの手が入っているけれども間違いなくシューベルトの世界。この世界にふさわしい音と息遣いで田中さんの演奏は進みました。そして、三拍子の刻みが少し緩やかになってそっと優しく語るところに−−。もう、たまらん。ここはええなぁ〜、と思わず関西弁で感嘆しました。
 楽曲的には、波のように・うねりのように緩急・強弱が移ろって行くなか、楽しげなリズムの中にも潜む哀愁や翳りのようなものがとてもよく伝わってくる演奏で、どっぷりと惹き込まれてしまいました。そして、曲末に向けて演奏は昂揚してくるのだけれど、その演奏はどこまでも気品のあるワルツで、このプロコフィエフホールの中をとても気持ちよく聴くことのできる強奏の響きで満たしました。(って何書いてんねんと思われる方があるかもしれませんが、個人的な経験から言って、ACoKの音楽ホールでデッドにならず、かつうるさくもない強奏をすることはとても難しいことなのです。)

 最後の曲を前に、田中さんのトークが入りました。これから演奏するピアノソナタの第4番は、(プロコフィエフの曲としては)あまり演奏されないけれど、とても味わい深く、個人的にも思い入れの深い曲です、との紹介がありました。
 第一楽章は、研究によると、亡くなった友人の追憶やロシア・ソビエトの社会主義革命に伴う大混乱などが、冒頭の暗く陰鬱な主要主題やその後の憂鬱な展開に反映されているということなのですが、もしそのような背景を何も知らずの、たんに「音」としてのみこの曲を聴いたとしたらどう感じるのでしょう。個人的には、さまざまな質感と反射を見せる音のオブジェが置かれた三次元空間を、そのオブジェを鑑賞しながらさ迷い歩いて行くような感じがします。そのオブジェには大きな岩のようなものから小さな宝石のようなものまであって、最後は、大きな岩壁が突き当たって行き止まり。楽曲の背景を知っているのと知らないのとでは、曲の解釈の仕方が大きく変わってくるものだなぁ、とつくづく思います。
 第二楽章もやはり、抽象芸術的に聴くと、ぶ厚く陰鬱な音の刻みと響きが、曲が進むにしたがって次第に見通しがきくようになってきて、ついには、高所から眼下を見晴るかすような音風景に。その後は、難所のようなところに差しかかるのだけれども、そこを通り抜けると今度は、ロマンティックな光景が広がる、そして・・・、といった感じです。
 さて、二つの楽章を演奏する田中さんの音は、微妙に色彩観の変化を見せてくれる、kuma用語で言うところの「半透明な音」に満ち満ちており、弱奏の部分では、これまでにまったく気づくことのなかった楽曲の細密な部分が鮮やかに描き出されて行き、驚いてしまいました。けっこう真面目に予習をしていたつもりなんだけどなぁ〜。また、第二楽章の後半の強奏部分ので息遣いにはさらに独特のものがあり、これに続く部分では、これも音風景として表現すれば、規則正しく刻まれる低音部の呼吸の上に、複雑なテクスチャーの音のオブジェが、ゆるりと姿を見せてくるような印象がありました。
 唯一?明快で爽快感のある第三楽章、スカッと抜けのよい音で始まりました。強奏のテーマを含む前半部分のあとに一呼吸おいて続く弱奏部分では、とろけるような右手のメロディと、楽しげに刻む左手のリズム、そして煌めくトリルの対照性がぐっと心を惹きこみました。田中さんの体も跳ねています。そして、最後のクライマックスへ、両手で撫でるように疾走して鍵盤を駆け上がる手の美しいこと! 目にも耳にも鮮やかにプログラム最後の曲が締めくくられました。

 アンコールで再登場した田中さんが演奏した最初の曲は、リャードフの「音の玉手箱」でした。すでに以前の演奏会で聴いたことがあるので、曲名を告げずに演奏が始まってもわかる曲がだんだん増えてきました。学習効果が上がっとりますな。オルゴール風の音を表現した独特の味のある小品で、私自身もとても好きな曲です。曲末に、少し間をおいて、そよ風がさっと吹くようにやさしく奏でられた最後の音たちがあまりに美しく、客席からは思わず「おぉーっ」と感嘆の声が上がっていました。
 このあと、落ち着いた青色のルバーシカを着てサンタ帽をかぶった河野さんがステージに登場。手には「楽しそうな『ブツ』」、そう長靴を持っていました。河野さんの指示?で田中さんも礼装にサンタ帽をかぶらされ、二人で始めたことはクリスマスプレゼントの抽選会でした。よく見るとチケットの裏面には連番が打たれており、その番号で二人にプレゼントが当たるのでした。私の番号は17番でしたが、残念ながら外れました(競争率はかなり高かったです)。
 そして! 長靴の中にはもう一つ「楽しそうな」ものが入っていました。それは、河野さんがお客さんみんなに歌をプレゼントするという紙(楽譜?)でした。期待をしていたお客さんたちは、「おー、そうきたかぁー!」って感じで感心し、また大喜びです。河野さんは、本当に事前に知らされていなかったのか、「まいっちゃうなー」という感じの表情を一瞬見せましたが、快く了解、田中さんが楽譜をもってピアノの前に座り、よく知られたロシアの曲「黒い瞳」の演奏が始まりました。イントロ部分で音楽に合わせて河野さんが体の前でグルグルと、右に左に両手を回すしぐさが面白く、妙に目に焼き付きました(この光景は、田中正也さんの公式ホームページに写真が掲載されています)。半年ぶりくらいに聴く河野さんのバリトンは、直前の声慣らしも何もない急な演奏でしたが、とてもすばらしいもので、田中さんの演奏会に大きな花を添えてくれました。演奏終了後はとても大きな拍手でした。
 アンコール最後の曲は、プロコフィエフ「10の小品(Op.12)」の中から第8曲、プレリュード「ハープ」でした。前回、第2回のエクスクールスィャのプログラムの中で聴いた時のことが思い出されました。右手のグリッサンドが印象的な曲なのですが、田中さんのグリッサンドはとても柔らかく、音色もやさしいのです。その音に奇しくも再会して、今日の演奏会は、そして私にとって一年の締めくくりとなる演奏会は終了しました。今回もまた、心に残るとてもよい演奏会でした。



田中さんの新アルバムをようやく手に入れました。もちろんサイン入りで!

 演奏会終了後は、事前に入手していた田中さんの新しいCDにサインをしてもらいました。そして手短に一番印象深かったところの感想を伝えました。トッカータはとくに他の演奏家を意識することなく気負いなく演奏してあの演奏だったようです。続いて、河野さんにもご挨拶。アンコールでの歌の演奏については、「1曲で勘弁しておいてください」と苦笑していました。いずれまた、正式にプログラムされた演奏会で、河野さんの声を再びたっぷりと聴いてみたいものです。

 演奏会終了後の六甲山から吹き降ろす風はいよいよ冷たく、どんよりと雲が垂れ込めた冬空のもと、首をすくめて神戸芸術センターをあとにしました。いかにも冬らしく、また年末らしい聴き納めでした。