イグナツ・リシェツキ ピアノリサイタル
〜世紀を超えたピアノがショパンをうたった日〜
リシェツキ氏について これまでにも来日したことがある若手ピアニストで、以前浜松国際ピアノコンクールに出場していたのを覚えていらっしゃる方もあるのではないでしょうか。2010年はショパン生誕200年ですが、ショパンと同じポーランドの出身で、音楽を学んだのもワルシャワの旧ショパン音楽院(現ショパン音楽大学)という、由緒正しい系譜に連なる方です。今回、記念の年に来日して複数の会場で演奏会を行い、最終日がこの大阪公演だったとのことです。 本日の公演では、ショパンと同い年で、ショパンの才能をはやくから見出して世に紹介した、シューマンの作品も合わせてプログラムされており、ショパン一色に少し彩りを加えた構成になっていました。 第 I 部 ・ショパン: バラード 第1番 作品23 ・シューマン: 子供の情景 作品15 ・ショパン: バラード 第4番 作品52 第 II 部 ・ショパン: ノクターン 作品62-2 (ホ長調) ノクターン 遺作 (嬰ハ短調) ・ショパン: ソナタ 第3番 作品58 En. ・ショパン: ワルツ 作品34-1 (変イ長調) ・シューマン/リスト編曲: 献呈 |
会場と聴衆 大阪公演の会場は堺市の中百舌鳥(なかもず)にある「チャペルこひつじ」でした。「こひつじ」の名前から想像するイメージとは異なる4階建ての立派な建物で、その最上階にある礼拝堂でリサイタルは行われました。 この公演のチケットは、ずいぶん以前から世話人の方にお願いして手配をしていたのですが、直前になっていただいた連絡によると、予定していた座席数をはるかに超える売れ行きで、結局、会場の収容人数のギリギリまで座席を確保することになったそうです。 それを象徴するような光景が当日の会場では見られました。リサイタルは4階で行われるので、ごく自然にエレベータに乗って4階まで上がったお客さんが、開場待ちの行列の最後尾を探しているうちに、どんどん階段を降りて2階ぐらいまで戻ってきてしまう、という思わず苦笑してしまうような状況が生じていたのです。演奏が始まる前から大変な熱気に包まれていました。 |
![]() 会場のチャペルこひつじ |
リサイタルの進行 聴衆があまりにも多かったので、演奏会は予定の時刻よりやや遅れて始まりました。最初に、この教会の牧師さん?とこのピアノを整備した技術者さんによる、ピアニストとピアノに関する解説がありました。ピアニストについては、上記のような内容がより具体的に詳しく紹介されました。そして、ピアノについては、これがやはり異例のことで、お二人とも相当に熱心かつ詳細に解説をされました。 それによると、 ピアノのメーカーはIBACH(イバッハ)といい、1794年創業の世界最古のメーカーで、ヨーロッパでは「ピアノのロールスロイス」と呼ばれているそうです(ただし、2,3年前に製造中止)。今日演奏に使用されるピアノは、少なくとも100年以上前に製作されたもので、推定120歳、もっとも古く見積もれば140歳ぐらいの可能性もあるとのことでした。そして、そのピアノをリサイタルで演奏するのにふさわしいレベルにまで整備するのに、木工部分は牧師さんが、機構的な部分はピアノ技術者さんが主として担当して、共同作業を行ったそうです。 それだけに、このピアノには思い入れが深いのでしょう、先走った話になりますが、第 I 部と第 II 部の間の休憩時間中も、そして演奏会終了後も、聴衆の人たちに「どうぞ近くに寄ってご覧になってください」と呼びかけるほどのサービスぶりで、kumaのように日頃から楽器に人並み以上に関心を持っている人間でなくても、会場のお客さんたちがごく自然に楽器に対する関心を高め、それぞれの目のつけどころで、現在の日本のピアノとは大きく異なる特徴を見つけて楽しんでおられるようでした。 |
リシェツキ氏の演奏(1) 満場の聴衆が待っているということは十分に承知していたとは思いますが、ピアニストが会場に入ってきたときの拍手はそれはもう盛大なもので、ピアノに向かって進んでいくリシェツキ氏は本当にうれしそうに満面の笑みを浮かべて、満足げにウンウンとうなずいていました。 昂揚した気分で始まった演奏が腑甲斐無いものになるはずがなく、YAMAHAのC3よりも小さく見えるピアノを弾いているとは思えない力強い音がバラード1番の最初のフォルテを奏でると、客席の気持ちは一気にピアニストに惹きつけられました。初めてこのピアノとこのピアニストの音を聴いた感想は、これだけ奏らしているのにぜんぜんヒステリックなノイズが聴こえてこないのはスゴイなぁ、というものでした。曲が終わった後は、入場時にも増して盛大な拍手で、これまたリシェツキ氏が満面の笑みでウンウンと小さくうなずくようなしぐさを見せて、その素直な反応が、ちょっとかわいい感じがしました。 2曲目では、若干速いかなと思えるテンポで子供の情景の演奏が始まりました。が、違和感を覚えるほどではなく、むしろ、弱奏で聴かせてくれたとても繊細な音色が強く印象に残りました。kumaは美しい弱奏が聴けないとけっこうフラストレーションがたまってくるのですが、この時点でその懸念は完全に解消されました。曲末では、金属的ではない枯れたIBACHの音を、響きが自然に消え入るところまで味わいました。 3曲目はバラードの4番。ここで不思議なことが! ピアノの音が変わってきたのです。今までの音が悪かったとは思っていませんでしたが、さらに音にハリとツヤが出てきて、なんとも言えぬ魅力的な響きになってきました。この点については、演奏会終了後に、リハーサルを聴いていた世話人の方も、初めのうちの音は本調子ではなかったとおっしゃっていました。ガランとしていた広い空間に一気に200人近くの聴衆が入って外部環境が変わり、ピアノがそれ(とくに温度変化)に馴染むのに時間がかかったのかもしれません。ともあれ、本調子になってきたIBACHからは、輪郭のクッキリした音の粒が、強くて速いフレーズでも決してダンゴにならずに、スッキリ・鮮明な景色を描いて飛んできて、100年以上前のピアノだとは到底思えない生命感にあふれる音楽を奏でました。 |
リシェツキ氏の演奏(2) 休憩時間中に調律の微調整が入って、再開した第 II 部ですが、冒頭のノクターン2曲、とくに「遺作」はこの日の演奏で一番印象に残ったものでした。あまりにも有名で、個人的にも数限りなく聴いてきているこの曲ですが、これまでどんなピアニストの演奏でも耳にした覚えのない、まさに眼光紙背に徹する解釈で、演奏が始まるや、もう一瞬たりとも気持ちをそらすことができなくなり、微妙に揺らぐ独特の息遣いで紡がれてゆく音のまさに一音一音が、言葉にはならない感情の潭影を、細紋を描く音の流れの中に表わしていきました。これがポーランドに生まれポーランドに育ったピアニストの描く「ノクターン遺作」か・・・、と非常に感慨深いものがありました。 最後の曲、ショパンのソナタ第3番では、最高のフォルテシモを聴きました。全体を貫くネイティブ以外にはまねのしようがないような独特の呼吸と質感に加えて、第4楽章クライマックスの強奏がすごかった。タラタラ引っ張らずにスパッと切り裂いていく冒頭部分、ff 向けて予想を超える急角度でクレッシェンドする鋭角的な表現、流星がきらめくような弱奏部分とのきわめて鮮やかなコントラスト、など強い印象を残した表現は限りありませんが、クライマックスの強奏は格別でした。ただ大きくて強い音で音場をべったりと塗りつぶすのではなく、分厚い音なのに息苦しさのない、大きな音なのにうるさいと感じない、体験すること稀有なフォルテシモでした。視覚的にたとえて言えば、海岸に打ち寄せる大波の中に細かい石英の白砂がキラキラと輝いているような音風景で、矛盾するような表現だけれど、フォルテシモとピアニシモが同時に織り上げられているような限りない深みを見せる音でした プログラムされた曲がすべて終了した後、アンコールなしで終るはずがありません。会場を揺るがす大拍手に応えた1曲目はワルツのいわゆる「第2番」。「あ〜、あの曲や、え〜と、あれ何番やったかな・・・」といつものようにキチンとわからなかったkumaは、あとで世話人の方に教えてもらいました(恥)。ついでに教えてもらったところによると、これはリシェツキ氏の十八番だそうです。いかにもショパンらしい華やかさと微妙な翳りを併せ持った曲が「華麗」に演奏されました。 そして、最後の最後はシューマン作曲/リスト編曲の「献呈」。ACoKでのお勉強の成果もあり、さすがにこれはわかりました。演奏を始める前にリシェツキ氏は "Schumann and Liszt !"(「シューマンとリスト(の曲)!」 とだけ言ったように記憶しているのですが、これで"Widmung"(「献呈」)のことを指しているとわかるんかぁ〜、と思い、演奏とは別にかなり興味深かったです。演奏は、第 I 部でもそうだったのですが、ショパン作品はショパンの音、シューマン作品はシューマンの音へと、明確に表現が変わるのです。音色がぜんぜん違うのです。これは本当に驚くべきことで、直前の「ワルツ第2番」演奏とはうって変わって、吸い込まれそうな青空を感じる、心が洗われるような音が会場を満たしました。この曲に包まれて聴衆は皆、今日の感動を心の中にきれいに納め、長く残る記憶の引き出しをそっと閉じたに違いありません。 |
演奏会終了後の大集会 そうです、世にも珍しいIBACHピアノを囲んでの大集会です。演奏会終了後にいったん屋根が閉じられたピアノでしたが、技術者さんが調律をしている休憩時間中にはあえて見に行かなかった、控えめな、しかし楽器に対する興味が人一倍強そうな人たちがどんどん集まってきました。そのため、技術者さんと牧師さんがもう一度屋根を全開し、さらには四方八方から飛んでくる濃〜い質問に大忙しで答えておられました。集まった人たちは、質問はするわ、ピアノと記念撮影はするわ、技術者さん牧師さんといっしょにピアノ底面を覗き込むこむわ、で「一粒で二度おいしい」とは言うけれど、演奏会の後も大いに楽しんでいる様子でした。さらに、とくに禁止をしなくても、ピアノをチャラ弾きしてリシェツキ氏の演奏のイメージを台無しにするような不届者が一人としていなかったところが素晴らしかったです。 今日の演奏会を聴いた人は皆がそう感じていたに違いないと思うのですが、このIBACHというピアノは、非常に魅力のある楽器です。もちろん、ピアニストの素晴らしい演奏あってのものなのですが、逆の言い方をすれば、どんなにピアニストが奮闘しても、ぜんぜん応えてくれない楽器もあります。今日の演奏会を聴いて、世に「銘器」と呼ばれる楽器は、長い年月を経たものであったとしても、そう呼ばれるに値するだけの霊気を力強く放射する確固たる存在感を持っているなぁ〜、とつくづく思いました。この記事をお読みになった方々におかれては、この「IBACH」というブランド名を覚えておいて、もし機会があれば、ぜひその霊気に包まれた演奏体験をしていただきたいものだと思います。 以下に、その時の写真を何枚か載せますので、当日の雰囲気を感じてください。(なお、写真掲載に関しては、関係者の許可を得ています。) |
![]() 正面から見たIBACHピアノ。皆さん内部に興味津々です。 ![]() ![]() ベーゼンドルファーのModel 290や225を髣髴とさせる角ばったケースが印象的です。 突上棒の凝った装飾にも注目。 ![]() フレームにも凝った装飾が ![]() ![]() 左:アクション部分の眺め 右:響板とケースの間にはロープが! ![]() 弦は一本張り。駒ピンの片方がトンネルになっています。 ![]() もちろんロゴの写真は撮ります。 ![]() 茶碗じゃないけど底面だってキッチリ「拝見」いたします。 ![]() 支柱はベーゼンドルファーと同じで井桁に組まれていました。 ![]() 鍵盤付近の底面とペダル脚柱。このあたりに100歳以上の年齢を感じますね。 |
以上、マスコミ等でとくに大きく取り上げられたわけではないけれど、じつに聴き応えのある素晴らしい演奏会でした。ショパン生誕200年の記念の年は、幸先の良い始まりとなりました。 |