E135 Topページへ

「おしゃべりコンサート」@自泉会館
〜城下町で聴いたリヒテルの愛したピアノの音〜



「おしゃべりコンサート」って何?

 3月15日(日)に、大阪府岸和田市の「自泉会館」(じせんかいかん)という歴史的建造物を会場にして開催された中濱美佐さんと白原理香さんの演奏会「おしゃべりコンサート」を聴きに行きました。「おしゃべり」といっても雑談ではなく、「肩の凝らないレクチャーコンサート」と説明するのが適切かと思います。曲目は主として日本の名曲、長く歌い継がれてきた曲から作者が現在も存命中の曲まであります。これらの曲について、作曲家・作詞家の人となりや、作品が生まれた背景、曲に込められた深い意味、などをお二人の軽妙な「おしゃべり」で解題し、その上であらためて馴染みの曲を鑑賞します。で、「鑑賞」といっても録音ではなく、目の前で演奏されるのでなかなか印象深いものがありますよ。「おしゃべりコンサート」には、完全に子供向けのものと、大人向けのもの、そしてその中間ぐらいのものと、3段階ぐらいのプログラムが用意されているそうですが、今回は大人向け(解説が深い)でした。


自泉会館とピアノ

 自泉会館は1932(昭和7)年に岸和田紡績の社交場として建築された「岸和田紡績倶楽部 自泉館」が1943(昭和18)年に岸和田市に寄贈され、以降市民の文化施設として利用されているものだそうです。設計は渡辺節、と名前をあげるより、京阪神地域の住人にとっては、中之島のダイビルや船場の綿業会館、御影(住吉山手)の旧乾邸、神戸の商船三井ビルの設計者、と説明した方が早いかもしれません。設計者の名前まで意識はしていなくても、それらの建物のどれかを目にしたことのある人は少なくないでしょう。

晴天に映えるシンプルな外観 外観とは対照的に意匠を凝らしたホール内部

 さて、自泉会館の建築物としての価値を解説するサイトは山ほどありますから、ここでは、今回白原さんが演奏した所蔵のピアノについて見てみましょう。上の写真の奥に写っているのが今回使用されたピアノです。その長さから一目で「フルコン」とわかるのですが、キャスター(車輪)が小さいことから、最近のフルコンではないことがわかります。ピアノはステージとの接触面であるキャスターの向きを変えるだけでも響き方が大きく変わるので、近年の演奏会用ピアノでは大径車輪を装備してステージ床面との接触面を大きくし、そのことによる影響をむしろ積極的に利用するようになっているとkumaは個人的に解釈しています。自泉会館のフルコンのキャスターは時代を感じさせるとても小さいものです。また、金属部分そのものもくすみが出ていて、神戸芸術センターにあるピアノのような金ピカキャスターとはかなり印象が異なります。

自泉会館のフルコンサートグランドピアノ キャスターの小ささに注目

 このピアノはヤマハのCF。1900年にピアノ製造を始めたヤマハが1967年に発表した初のフルコンサートグランドピアノです。ちなみに、現在のフルコンはCFIII-S、要するに第3世代の改良版ということになります。(なお、CF「II」について言及している記事がたまにありますが、ヤマハの公式ページに発売記録が掲載されていないので、その存在は謎です。実際、フレームに「CFII」と刻印されたピアノは一度も見たことがありません。)
 ピアノには通常、フレーム(弦の張力を支える金属の骨組み)に形式と製造番号が刻印されています。これを見ると、そのピアノがいつ製造されたかがわかります。ヤマハの場合、製造番号の一覧表が公式Webページで公開されていますから、それで簡単に調べることができます。自泉会館のピアノはこんな刻印でした。


 この製造番号をもとに調べると、製造されたのは1981(昭和56)年の後半だとわかりました。CFIIIの発表が1983(昭和58)年ですから、このモデルとしての最終形に近いものだと思われます。ただし、CFIII発表後もCFは1991年まで並行して販売されますから、新型が発表されて以降も根強い需要があったことをうかがわせます。
 ところでこのCFというピアノ、ヤマハがピアノ作りで世界に飛翔する足がかりを築いた記念碑的楽器です。よく知られた話ですが、ロシアの伝説的ピアニスト、スビャトスラフ・リヒテルは1969年以降ヤマハピアノを愛用し、演奏会で選択肢がある場合には必ずと言ってよいほど指定していたと言われています。1980年代はリヒテルがまだ「現役」と言えた頃ですから(1994年まで来日公演は続いた)、このCFの製造・改良にあたっては、さまざまな助言などをもらっていたのであろうと推測されます。
 また、これも良く知られた話ですが、カナダの鬼才グレン・グールドが録音したディスクはごく少数を除いてすべてスタインウェイのCD318というモデルで演奏がされたと言われています。そのスタインウェイで録音されなかった稀少なディスク(の1枚?)が、1981年再録音版のゴルトベルク変奏曲で、使用されたピアノがまさにCF(#1983300、1975年製)です。愛用してきたスタインウェイが使用できない状況になり、スタインウェイの中で代用になるピアノを見つけることができなかったから、という消極的な理由ながら、歴史的名盤の録音に使われたのと同じ型のピアノを、遠く離れたステージの上ではなく、間近で目にすることができるというのは感慨深いものがあります。


演奏会プログラム

 ピアノファンが好きに書いているWebサイトとはいえ、ちょっと楽器の話に深入りしすぎてしまいました。軌道修正して演奏会の話です。

 演奏会は二部構成で、第一部は團伊玖麿と湯山昭の作品を中心に、第二部は大中恩(おおなかめぐみ)作品とリズム遊び、アニメ作品の名曲などでした。第一部・第二部とも、主として中濱さんの解題でプログラムが進行し、途中、ピアノがフィーチャーされたコーナーでは白原さんにバトンタッチされたり、対話形式になりました。

 以前から存じ上げているとはいえ、お二人とも「おしゃべり」は達者です。「うた」のみならず「語り」でも魅力的な中濱トーンと中濱節。テレビの駆け出しアナウンサーでは相手にならない「間」や「華やぎ」そして「陰影」があります。そして、白原さんは中濱さんよりもややスパイスの効いた?トークが持ち味です。

 もちろん、「おしゃべり」の内容は濃いです。第一部では、中濱さん、童謡「ぞうさん」。歌詞の含意をそこまで追究しますか・・・、驚きです。たんに事実を適当に描写しただけの歌だと思っていました。また、「やぎさんゆうびん」で「黒ヤギ」さんが出てくるわけ、初めて知りました。そして、テンポを漸増してリピートした時に見えてくる歌詞と融合した無限ループ感。面白すぎます。さらに、それを客にも歌わせて体感させるという、ある意味非情な音楽教師の一面も・・・。(^^;)
 ピアノソロのコーナーでは白原さんの楽曲分析も入ります。

 第二部の中間部では、そろそろ退屈してきたお子様(ファミリーコンサートなので幼児入場可)のリフレッシュのために白原さんがプログラムにないピアノ演奏。大人も子供も良く知っているファミコンのゲーム音楽を贅沢にもCFでフル・アコースティックに演奏すると、「ママ、どっかいこー」とかぐずっていたオコチャマたちが一瞬にしてご静聴。音楽の持つ力はすごいですね。

 当日の演奏会で面白かった内容、書き始めたらいつまでたっても終りそうにありません。しかしながら、あまり書きすぎるとネタばれになって、今後の演奏会に支障が出るでしょうから、これくらいにしておきます。


 
28歳のCFの音

 ところで、ピアノの音はどうだったのか? 製造されて28年目のピアノだけあって、よくいえば枯れている、悪く言えば少々くたびれている音でした。しかし、経年変化に関わらず個別のピアノが持っている楽器としての性格のようなものはけっこうわかりました。今のヤマハのピアノから比べると、高音部にちょっと泣きが入ったような繊細な響きがあります。強く叩くと叫んでいるようにも聴こえるけれど、抑制気味に弾くととても叙情的に響きます。中音部をやさしく弾くと艶やかでふくらみのあるとてもロマンティックな音がして、聴いていて思わずぐっときました。低音はさすがにズシンと腹に響くような重低音は感じられませんでした。最近聴いたCFIIIの印象(底なしのパワーをもったような感じ)とはぜんぜん違います。しかしながら、全域にわたって不思議に耳障りな金属的な響きを感じることはなく、一言で表現すれば、枯れ切った木が鈴鳴りで歌っているという印象でした。
 国内では、「ピアノは消耗品」と断じてはばからない人がいますが、30年たったらもう寿命だから廃棄、といった考え方には、kumaは個人的に強い違和感を感じます。ヨーロッパのピアノは(日本市場でも)100年前のピアノが普通に流通しています。そして需要者は高齢ピアノには年齢相応の魅力をそこに見出し、それを活かし楽しむことを知っているようです。仕事の道具として新しい楽器が必要な場面があることは否定しませんが、この自泉会館のCFのように当時の最高の技術を集めて、最高の材料で作り上げられたピアノは、今後も大切にされていってほしいものだと思います。


おまけ(「演奏会のあとに」岸和田編)

 kumaが岸和田の地に降りたのはこれが初めてでした。せっかく交通費を払って訪ねた未踏の地。演奏会を聴くだけではなく、街も楽しんでいかねば、ということで、以下フォトアルバム風「演奏会のあとに」岸和田編。

 岸和田はだんじりで有名ですが、そもそもは大きな経済力を持った城下町。初めて見た天守閣、デカイです。城全体の敷地の広さと比べると不釣合いなぐらいにデカイ。kumaの生誕地である明石の城は、敷地はやたら広いけれど天守閣がそもそもない(しかも天守台も櫓なみにとても狭い)のでなんかうらやましいです。
 雲ひとつない空を背景にした真っ白な天守閣、最高です。
 二の丸から本丸を望む。城域内は松並が非常に美しくて芸術的です。人工的に配置したのか結果としてこうなったのかわかりませんが、一本一本の傾きや幹のうねり具合がすばらしい。
 また、本丸の写真もそうですが、夕方に真正面から日が差しているということは・・・、そうなんです、岸和田城は南ではなく、西、すなわち海に向かって正面があるのです。時間の関係で入れなかったけれど、天守閣からの眺め、壮観でしょうね!

 南海岸和田駅の東側にある市立福祉総合センターの別館。元は昭和12年10月に建設された泉南高等女学校(後の和泉高等学校)の校舎だとのこと。こうやって全景をパノラマで見ると、海を行く大きな船のように見えませんか? 左側の屋上部分に天体観測ドームがあるのも泣かせます。岸和田城の隣にあった岸和田高校の校舎屋上にもドームがありました。岸和田は天文・地学教育によほど熱心だったんでしょうね。この歴史的建造物の建て替え(要するに取り壊し?)の話しが市議会で出ているとか。非常にもったいないような気がします。

 同じく、福祉総合センターの本館。大阪万博のパビリオンのようです。容積率?そんなの関係ねー、的な思い切りの良い建物にある種の感動を覚えます。  本館に隣接する公園で咲いていた桃(唐桃)の花。梅でも桜でもありません。桃です。3月はやっぱり桃でしょ。この季節に咲く花をキチンと植栽している感性がすばらしい。

 たぶんあるとは思っていましたが、やっぱりありました「だんぢりまんじゅう」。福祉総合センターの近くに店がある「だんぢり屋製菓」謹製。駒(車輪)までちゃんと型になっている。職人気質ですなー。  餡は、この季節限定の「桜餡」を買ってみました。カステラ生地のクリーム色との対比が美しいです。ちなみに、店の女将さん、今日岸和田に来たわけなどを話すと、すごく熱心に岸和田の見所(だんぢりだけではない)を教えてくれました。

 ドラ焼もこのデザイン。サイコロではありません、だんぢりの駒をデザインしているのです。機械化されたドラ焼製造ではこういう細かいデザインの変更はできない、ウチは手作りの少量生産だからできる、と話していました。


 岸和田の街並みにある意味で京都以上の落ち着いた佇まいがあること、そして自泉会館はすばらしい建物であること、などですっかり意気投合した女将さん。おまけにせんべいを1枚つけてくれました。商売上手です。
岸和田港は別世界だった

 このあと、再び南海岸和田駅をくぐり、西側の駅前商店街を抜けてともかくまっすぐ歩いて行きました。歴史的な街並みを抜けた後、目の前に現れたのは別世界でした。パルテノン神殿のような波切ホール、ベネツィアかフィレンツェの歴史地区を模したような大きなドームとレンガ造り風の巨大ショッピングモール、そして、さらにまっすぐ進んで港に出ると、そこには、なんと! 阪神高速湾岸線の無機質な白い巨大アーチ橋。 う〜みゅ、すごくシュールな光景じゃ。これをどう評価したらいいのか、今のkumaにはわからん。岸和田城を中心とした歴史的街並みをあれほど見事に整備している人たちと同じ人たちが行っている仕事とはとうてい思えん・・・。評価は保留しておこう(^^;)

 このあと、再び旧市街に戻り、あてどなく路地をさまよって、城下町の雰囲気をさらに満喫して帰路に着きました。