E135 Topページへ

がらくた箱
(Junk Box)



 一つの独立したコーナーを作るほどではないけれどもWebサイトで紹介したい内容を、ランダムに掲載していきます。ご覧になった方の役に立つ情報もあれば、著作者(kuma)のたんなる自己満足に終る情報もあるでしょう。



今月の1枚 ( ガリレオ温度計 )




 これまで少なくともどこかに自然が顔を出している写真ばかりを載せていましたが、今月はシュールな人工物です。
 この物体の名前は「ガリレオ温度計」。ほんとかどうか知らないけれど、16世紀末にガリレオが比重測定原理に基づいて発明したという気温計測器です。2℃きざみで温度を示すタグのついた「ぷよぷよ」のような浮き球が、シリンダーの中に詰められた溶媒の中を上下して、だいたいの気温を示します。

 この温度計を手に入れたのは、ネット通販でも、祝宴の引き出物でもなく、なんと明石の魚の棚商店街。昼網の魚がピチピチ跳ねている隣の、いかにも怪しげな店でバッタモン価格で買いました。しかし、「出会い」とはよく言うもので、この日にここで遭遇したガリレオ温度計のサイズや色、全体的なバランスがとても気に入って、以来わが家の欠かせぬインテリアの一員となりました。

 先日(10月23日)ACoKの定期演奏会のあとにいつものように立ち寄った cafe H で、店内のレトロモダンなインテリアの話からなぜかガリレオ温度計の話になり、店主もこの温度計が好きだと言っていました。そして、

「おもわず手を添えて温めたくなってしまうんですよね…」と。

「そうそう」、と私。

 手で包んで温めたからと言ってすぐに浮き球が動き出すわけではないのだけれど、「いつ動くかな? もうそろそろ動きそうかな?」なんて思いながらシリンダーの中を見つめている時間が楽しいのです。そして、動き始めたらあっという間。すぅ〜っと、浮き球がひとつ落ちるのですよ。

「ホント、そうなんですよねぇ〜〜」と店主。


 どうでもいいようなことなんだけれど、感性や美意識が一致した瞬間を感じて、なんだかうれしくなってしまいました。

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 上の写真は、温度計本体とは別に大阪市内で探し出した発光ダイオードの照明台をセットした、自宅仕様です。温度計本体よりも照明台の方が値が張ったりして。
 夜、部屋の明かりを落として見ると、LEDの光がゆらゆらと変化してとても幻想的です。(写真では、浮き球ひとつ落下中)