便利グッズ
(Utilities)
[003] 音楽家用ご祝儀袋? 考えた者勝ち、とはこのことを言うのかもしれません。 水引の飾り結びは従来からある、いわば「ありきたり」のデザインですが、それをト音記号の形に結ぶとは・・・。 まさに、コロンブスの卵。誰にでも考えつきそうで、誰も考えつかなかったアイデアですね。 しかも、水引だけでなく、包み紙にも楽譜がデザインされています。 ただし、気になるのは、楽譜が何の曲なのかということ。 ほんの少ししか見えていないのですが、♭が二つあるこの曲の題名がわかる人はいますか? 価格は税込み472円、製造国名は書かれていませんでしたが、水引細工ができる職人が必須のことを考えれば、Made in Japan でしょう。 |
|||
![]() |
|||
[002] 調律師用定規? 百聞は一見にしかず、下の写真をご覧あれ。 「こんなんあるんや〜」と嘆息せずに入られませんでした、初めて見たときは。 でも楽器店で売っていたわけではありません。 ピアノは88鍵、7オクターブ以上あるため、「ドが〜で」と言っても、「どのド?」ということになります。以前から調律師さんが「52C」とか、「37A」とか話しておられるの耳にしたことがあるのですが、鍵盤を左から数えて何番目の鍵なのかなんて、面倒くさくて覚えられんわい、と思っていました。 しかし、この定規を使うと一目瞭然。 「一点ハ」「二点ハ」くらいならまだしも、「は」と「ハ」なんてどっちがどっちなのかシロウトのkumaには瞬間的には永遠に区別がつかないような気がします。しかし、「16C」「28C」といえば鍵盤のどのあたりで、どっちが高い音なのか瞬時にわかります。 まさに「便利なもんやな〜」と思った次第。 ちなみに、価格は税込み577円、Made in Japan でした。 |
|||
![]() |
|||
↑左端から、↓右端まで、実にリアルにピアノの鍵盤を再現しています。 |
|||
![]() |
|||
[001] ピーリングクリーム(またはジェル) といっても、お肌のお手入れの話ではありません。「鍵盤」のお手入れです。 ピアノの鍵盤は、唯一生身の身体が触れる部分なので、身体の汚れが少しずつ、しかし予想以上に急速に移って行きます。楽器屋さんの店頭で不特定多数の客に弾き倒されている鍵盤楽器の鍵盤表面が、やたらに黄ばんでいたり、見た目ではわからなくても指を置いてみると、ザラザラ、デコボコした感触が伝わってくることは誰もが経験されていることでしょう。 個人で使用している場合はこれほど急速に汚れることはありませんが、しかし数ヶ月で鍵盤表面に皮脂が蓄積された感じがしてきます。「このザラザラ感がしっくりくる」という方も中にはあるかもしれません(演奏前に鍵盤にヘアスプレーを吹きかけさせていた某超有名外国人ピアニストの話を本で読んだことがあります)が、よく弾く音域ほど皮脂が蓄積してくるので、その不均一さが気持ち悪く感じます。 で、色々試してみました。まずは柔らかい布で演奏後にしっかりと鍵盤を拭くように心がけましたが、皮脂は容赦なくたまってきます。とくに、合成樹脂だけれど象牙の質感を再現した、ツルツルでない鍵盤でその傾向は強いようです。 次に、皮脂は「アブラ」なんだから、アルコールで落ちるのではないか?と単純に考えて無水エタノールを使ってみました。無水エタノールは光学製品のレンズを清拭するのに使われている薬剤で、経験上、双眼鏡や望遠鏡のレンズに付いた油膜をきれいに落としてくれることを知っていました。結果、落ちないことはないのですが、原液をたっぷりとつけてかなり力を入れてゴシゴシしないと取れません。100%原液は、手につけると指先がパサパサになってしまうほどキツいので、鍵盤をきれいにしようとして、鍵盤の素材を劣化させてしまうことが心配です。 そんな中で知ったのが、人間用ピーリングクリーム(またはジェル)の存在。「peeling」というのは直訳すれば「皮むき」、要するに人間の肌の角質を落とすためのクリーム(ジェル)ですが、これを使って楽器の汚れを落としている人がいるとのこと。身体で抱える弦楽器の奏者さんなのですが、こういう楽器の塗装はピアノよりも繊細であることが一般的なのでピアノに応用してもリスクは少ないだろうと考えました。 で、買いました。ドラッグストアで600円ぐらいで売っているものを銘柄指定なしで。店の人が出してくれたのがこれです。 |
|||
![]() |
|||
人間用ピーリングクリーム(ジェル)のパッケージ写真。 左の「試供品」は関係ありません。 |
|||
使用した結果、これが驚くほど効果的で、少量を塗って軽〜くこするだけで、直後からポロポロと皮脂が浮いて取れてきます。生身の身体に使えるから化学成分としては基本的に強くはないだろうし、力を入れる必要もないので楽器に無用の物理的ストレスをかけることもありません。 気をつけなくてはならない点は、クリーム(ジェル)や浮いてきた皮脂が鍵盤の隙間に入らないようにすること。粘着力の弱い医療用絆創膏で鍵盤の隙間をふさいで、また押しても鍵盤が下がらないように固定してから行うのがよいと思います。 弦楽器奏者さんにいいアイデアをもらいました。 ★お断り★ 上記の記事は、kumaが所有している限られた楽器についてのみの報告です。鍵盤の素材が違ったり、また「ピーリングクリーム(ジェル)」という名称は同じでも成分が異なっていることなどにより、むしろ楽器にダメージを与える結果になる可能性は否定できませんので、おためしになる場合は、自己責任で、また、部分的に試用してみるなどして、慎重にお願いします。 |