E135 Topページへ

神戸芸術センター 便利帳



目次(リンク付き)

神戸芸術センターへのアクセス
公演を見る
センター主催公演の種類



神戸芸術センターへのアクセス

■そう多くはいないでしょうが、新幹線で行くならば、山陽新幹線新神戸駅の真正面にそびえ立っていますから、それを目指して歩いてゆけばいいだけです。けっこう難しいのは三ノ宮から地下鉄(正式名称は神戸市営地下鉄 西神・山手線)で行く場合です。kumaもそうでしたが、普段利用していない人間には、この「地下鉄」というのがどこから乗ったらいいのかわからない。ここでは、JR三ノ宮駅および阪急の三宮駅からどうアクセスするのかを写真つきで案内します。

【1】JR・阪急のどの改札口から出るのか?
地下鉄の三宮駅の主要な改札口は「東改札口」です。事実上の中央改札口といってもいい場所です。この改札口に向かうには、JR三ノ宮駅の西口改札、阪急三宮駅の東改札口から出ます(ともに2階)。JRの西口コンコースと阪急の東改札口コンコースはつながっていて、あたかも一つの南北通路のようになっています。この「南北通路」の北側に地下鉄に連絡する階段があります目印は「551蓬莱」の売店です。売店を右に見て階段を下ります。方向は東向きです。



【2】1階に下りたら?
上の写真の階段を下りると、正面にikariスーパーの入り口が見えます。地下鉄は、ikariを正面に見て左側に進みます。


【3】地下鉄東改札口への連絡階段の入り口はここです。



【4】地下鉄三宮駅東改札口
途中で曲がった結構長い連絡階段を下りると、地下鉄東改札口が見えます。かなり幅が広いです。



【5】改札口を入ってから
切符を買って改札口を入ります。ここで要注意! 地下鉄の三宮駅のホームは2階建て構造になっているので、階を間違えると目的地に向かう電車に乗れないのです。新神戸方面行きホームは浅い方の階にある1番ホームです。そしてこのホームに下りる階段&エスカレータは改札口から遠い方にあります。あわてて近いほうの階段から降りると逆方向に向かってしまいますよ。



【6】改札口から遠い方のこの階段&エスカレータを下りると、新神戸方面行きの1番ホームに着きます。



【7】地下鉄は一駅で新神戸駅に着きます。地下鉄新神戸駅では、南改札口(写真)を出て地上に上がればすぐです。念のため、神戸市交通局の新神戸駅構内図をリンクしておきます。


神戸市交通局「新神戸駅 構内ご案内図」へ(外部リンク)


【8】到着! センターの北西側の歩道からはこんな風に見えてきます。エメラルドグリーンのガラスが印象的です。




公演を見る

■チケットの買い方
センター主催公演のチケットは、基本的にセンターで販売しています。ただし、「販売」といっても、チケットオフィスがあるわけではなく、エントランスホール奥にある2台の自動販売機(下の写真)で買います。自動販売機は、エントランスホールが開放されている時間帯のみ利用することができます。



■開場前はどこで待つ?
神戸芸術センターでは、開場前でもエントランスホールには入れます。そこにチケットの自動販売機があるので当然ですが、じつはこの空間は生田川公園に向かって全面ガラス貼り&空調完備の快適空間で、悪天候や厳しい気候のときでもかなり快適に開場待ちをすることができます。この点はセンターの特筆すべき点の一つかもしれません。デラックスなクラシック専用ホールでも開場前は屋外で待たされるところが結構あります。ちなみに、センターにおける「開場」とは、芸術劇場(大ホール)ではガレリアやホワイエ〜客席に入場できることを意味し、音楽ホール(小ホール)では、「オープンスタジオ」と呼ばれる3つの小ホールが共有する広間〜客席に入場できることを意味します。



たっぷりと光の注ぎ込むエントランスホールと芸術劇場の入り口(記念すべき第1回定期演奏会時のもの!)


■センター内に飲食施設はある?
京阪神のいくつかのホールにはホワイエに喫茶・軽食コーナーがあり、開演前や休憩時間に結構にぎわっていますが、センターにはありません。食事をする暇もなく駆けつけてきた人は、センター外で軽くカロリー補給をしてから入場するのがよいでしょう。


センター主催公演の種類

■「定期演奏会」とは
2008年の3月から毎月欠かさずに開催されている演奏会のことです。基本的にピアノリサイタルですが、共演者を加えてアンサンブルになることもあります。出演者は直近の「神戸芸術センター記念ピアノコンクール」の入選者ですが、初年度は、はじめのうちは東京芸術センターの過去の入選者も参加していました。(神戸で2月に第1回のコンクールがあって3月にリサイタルをしろと言われてもそりゃあ無理でしょうから・・・。)
ところで、この定期演奏会の出演者はまだそれほど著名ではない若手が中心ですが、水準は非常に高いです。この「水準」というのは、演奏技術の高さはもちろんですが、演奏から、若い情熱やまっすぐな気持ち、思い入れの深い曲に対する演奏者の愛情、といったものがひしひしと伝わってきて、心がジーンとしたり、気持ちが高揚する瞬間を与えてくれるということも意味しています。kumaは、これを求めてセンターに通いづめるようになったと言っても過言ではありません。
(追記1:20090622)この日見た神戸芸術センターの公式Webサイトでは、8月以降の定期演奏会が月2回の頻度に変更されていました。従来予定されていた演奏会に一気に3,4回分追加された形です。追加された出演者は前年度の定期演奏会に出演したピアニストばかり。今年度の招聘ピアニストの準備が整うまでの過渡的・臨時的措置なのか、それとも新たな運営方針に基づく展開なのか、現時点で確認は取れていません。
(追記2:20091025)秋までの公演実績、ならびに、2009年度末までの公演予定から判断すると、定期演奏会の公演回数倍増は、臨時措置ではなく、今後とも継続されてゆく方針のようです。公演数が倍になったからといって質が低下したようなことはまったくありません。二度目の出演になる方は、前回よりも明らかに魅力を増した演奏を聴かせてくれています。

■「ジョイント・コンサート」とは
2008年4月から始まったシリーズで、2〜3か月に1度開催されているミニコンサート(料金500円!)のことです。第1回は「ジョイントピアノリサイタル」、第2回と第3回は「ジョイントピアノコンサート」、第4回は「ジョイントコンサート」と名称が変遷していますが、基本的に同じものです。
演奏するのはセンター職員のお二人(+共演者)で、最初そのことを知らなかったkumaは、定期演奏会のチケットの「もぎり」にお二人がいることに驚いた経験があります。要するに、センターの職員の方の中には、人前で演奏できるくらいの経歴と実力のある方がいらっしゃるということです。
このコンサートの目的の一つには、センターの3つの音楽ホール(小ホール)とそのピアノの紹介があると思われます。シューマンホール→ショパンホール→プロコフィエフホール→シューマンホール、と今のところ規則正しくホールを巡回し、そのホールに通常備え付けられているピアノで演奏がされます。そして、このことこそが、ピアノファンにとってはこたえられない魅力だといえます。
音楽大学でピアノを専攻している人でも、ザウターやプレイエル、ブリュートナーのフルコンサートグランドを見たことはそういないでしょう。ましてや、試弾ではなく、本格的に演奏されている音を聴く機会など、皆無に違いありません。それが、このコンサートシリーズでは、500円で体験できるのです。まあ、自分が弾かせてもらえるわけではありませんが、3つの(芸術劇場=大ホールと合わせると5つの)ヨーロッパのピアノの音色を聴くと、ピアノ音楽への向き合い方が変わること間違いなしです。
(追記1:20091025)ジョイントコンサートも9月からは3巡目に入り、神戸芸術センターの知る人ぞ知る価値あるコンサートとして定着してきました。レギュラーアーティストとして毎回ご出演のセンター職員のお二人ですが、「仕事の一環として遂行している業務」というような感じは一切なく、毎回ものすごい情熱と事前準備をして演奏会に臨んでいます。その情熱が伝わるのでしょう、ゲストのアーティストの皆さんも大熱演です。もはや、珍しいピアノの演奏を聴けるイベントという水準を超えて、情熱あふれる芸術表現に出会うことのできる場となっています。

■「New Star Consert」とは
2008年8月から新たに始まったシリーズで、「神戸芸術センター記念ピアノコンクール」の入選者とは別に、有望な若手演奏家(ゆえに、「New Star」)をセンターが招いて開催する演奏会のようです。基本的に音楽ホール(3つの小ホールのどれか)で行われますが、収容しきれないほどチケットが出ている場合は臨時で芸術劇場(大ホール)に変更になることもあります。(2008年度に一例あり。)
チケット代金(2008年度実績)はこちらの方が定期演奏会よりも500円安いですが、価格差は演奏会の品質とまったく無関係です。定期演奏会は「年間最優秀ピアニスト」の選考過程の一部なので出演者の頭の片隅からそれが完全に消え去ることはないとないと思いますが、こちらは、純粋に出演者の独自の世界ですので、選曲がより意欲的であるような印象を受けます。(なによりも、音楽ホールに備えられている日本の一般的なホールや音大ではほとんど馴染みのない個性的な3種類のピアノで演奏会をしよう、という姿勢そのものが、ピアノ演奏に対して前向きに取り組む姿勢を象徴しているように思えます。)

■「Summer演奏会」とは
2009年の7月25日に予定されていた第17回の定期演奏会と9月6日に予定されていた第19回の定期演奏会が名称変更になり、会場が芸術劇場から音楽ホールに変わったもの。月刊誌によると、「日本芸術センター自主公演」となっていますが、詳細は不明です。「Summer」演奏会でありながら、夏のど真ん中の8月は定期演奏会のままだというのも謎です。
当初は、大きな政治・経済的な力がこの日に大ホール(芸術劇場)をどうしても使わせてくれ、とねじ込んできたのかも?と妄想をたくましくしていましたが、最初の「Summer演奏会」を聴きに行ったところ、そういうことはまったくありませんでした。
このあと、8月から定期演奏会が月2回に倍増しましたので、それとの関係は十分考えられます。しかしながら、現在のところ、確実な理由や背景、そして秋には「Autumn演奏会」あるのか?等に関して何もつかんではいません。
(追記1:20091025)結局秋になり、2公演予定されていた「Summer演奏会」のうち実現したのは7月のもののみで、9月のものは静かにスケジュールから消えていました。また、「Autumn演奏会」が企画されていることもありません。総括すると、「諸般の事情」により生じた特殊な公演形態で、今後シリーズ化する予定があるものではなさそうです。